
12月19日、快晴。3、4回生合同編成のツアーで、残念ながら2名の欠席者(発熱+寝坊のドタキャン!)があったものの、マイクロバスで大学を出発。途中懸念された渋滞等もなく、順調な滑り出し。車内では、就職どうする?とか、結婚ってしたくない?とか、卒業が見えてきた学生らしい話題で盛り上がる。

飛鳥時代からほぼそのまま残っているという国宝の三重塔は、かなりの迫力である。法隆寺の五重塔とほぼ同じ大きさ、構造のまま三重塔として建てられているということで、線が太いダイナミックな印象。皆で境内を歩き回ったり写真を撮ったりしていたら、寺務の方が「塔の柵を越えて中を見ていいよ」と声をかけて下さる。皆で興味津々、塔内部の構造をじっくり見学し、昭和の大修理をめぐる寺務の方のお話を聞く。感謝感激。丹波国分寺を研究テーマとしているゼミ生も、何かをつかんでくれたようである。

つい先日「寅」のはぎ取りが行われたキトラ古墳(の入り口の方)は、写真のように建物で覆われ(AKIRAのようだ)、史跡とはとても思えない異様な雰囲気である。建物の入り口付近に掲げられた「ここがキトラ古墳です」という小さな看板が、この異様さを雄弁に物語っている。デジタルアーカイブなどとも無関係ではない、文化財行政に思いを馳せる。
キトラ古墳はもちろん、中を見ることはできない。今回ここに来た目的は、景観復元の参考にするためである。もっとも、周囲は高低差が大きなぼこぼこした地形であり、50mメッシュぐらいの標高データでは全然だめな感じである。私は、韓国の事例から、もうちょっと平らなところではないかと勝手に想像していたので、やっぱり現地に行くことは重要だと改めて思う。

つい先日、和歌山で両面の埴輪が見つかったこともあり、『日本書紀』の両面宿儺の記事を思い出しつつ、資料館前庭の両面の石像(レプリカ)に見入る(気分は宗像教授
一通り見終わったあとは、おみやげを買って帰路につく。マイクロバスでの移動だったが、皆ぐったり。お疲れさまでした。