ある日の3回生ゼミで、こんなやり取りがあった。周りの景観も含めてキトラ古墳を3DCGで再現しようと考えているゼミ生に「キトラ古墳って、実物を見たことある?」と聞いたら、見たことがないという。また、丹波国分寺の復元を考えているゼミ生に「(丹波国分寺と同じ伽藍配置の)法起寺って、行ったことある?」と聞いたら、行ったことがないという。近いようで遠いような微妙に行きづらいところとは言え、やはり現地を見ないことには再現とか復元とかを云々することはできない。その場で「じゃあ、皆で行くか?」ということで、その場で遠足が決定した。
12月19日、快晴。3、4回生合同編成のツアーで、残念ながら2名の欠席者(発熱+寝坊のドタキャン!)があったものの、マイクロバスで大学を出発。途中懸念された渋滞等もなく、順調な滑り出し。車内では、就職どうする?とか、結婚ってしたくない?とか、卒業が見えてきた学生らしい話題で盛り上がる。
法隆寺ICを降り、法隆寺をスルーして最初の目的地である法起寺に到着。法隆寺と比べると未整備な感じで、我々以外の観光客もいないが、法隆寺などとセットで世界遺産に指定されている。
飛鳥時代からほぼそのまま残っているという国宝の三重塔は、かなりの迫力である。法隆寺の五重塔とほぼ同じ大きさ、構造のまま三重塔として建てられているということで、線が太いダイナミックな印象。皆で境内を歩き回ったり写真を撮ったりしていたら、寺務の方が「塔の柵を越えて中を見ていいよ」と声をかけて下さる。皆で興味津々、塔内部の構造をじっくり見学し、昭和の大修理をめぐる寺務の方のお話を聞く。感謝感激。丹波国分寺を研究テーマとしているゼミ生も、何かをつかんでくれたようである。
続いてはキトラ古墳。途中、耳成山や畝傍山が見えて、飛鳥に来た気分になる(万葉集が自然と口をついたりすると格好いいのだが、などと、こういうときにはよく思う)。
つい先日「寅」のはぎ取りが行われたキトラ古墳(の入り口の方)は、写真のように建物で覆われ(AKIRAのようだ)、史跡とはとても思えない異様な雰囲気である。建物の入り口付近に掲げられた「ここがキトラ古墳です」という小さな看板が、この異様さを雄弁に物語っている。デジタルアーカイブなどとも無関係ではない、文化財行政に思いを馳せる。
キトラ古墳はもちろん、中を見ることはできない。今回ここに来た目的は、景観復元の参考にするためである。もっとも、周囲は高低差が大きなぼこぼこした地形であり、50mメッシュぐらいの標高データでは全然だめな感じである。私は、韓国の事例から、もうちょっと平らなところではないかと勝手に想像していたので、やっぱり現地に行くことは重要だと改めて思う。
最後の目的地は、奈良文化財研究所の飛鳥資料館である。ここでしか買えないキトラ古墳関連の図録などがあるので、件のゼミ生は大人買いモードである。
つい先日、和歌山で両面の埴輪が見つかったこともあり、『日本書紀』の両面宿儺の記事を思い出しつつ、資料館前庭の両面の石像(レプリカ)に見入る(気分は宗像教授)。展示の中では、山田寺の東回廊の復元がおもしろかった。
一通り見終わったあとは、おみやげを買って帰路につく。マイクロバスでの移動だったが、皆ぐったり。お疲れさまでした。
花園大学 文学部 史学科/文化遺産学科 情報歴史学コースと情報歴史学研究会のためのブログ。コンピュータを利用して歴史学およびその周辺の領域をハッピーにできないかという目的のために日々、教育と研究に右往左往しているが、その途中経過を一部、白日のもとに晒してしまおうという自虐的な試みだったりする。
Wednesday, December 20, 2006
Monday, December 11, 2006
Wednesday, December 06, 2006
シンポジウム「歴史が蘇るデジタル・アーカイブ」
国立公文書館の資料を中心にデジタル化と公開を行っているアジア歴史資料センターが、下のようなイベントをやるようだ。日時は12月8日(って今週やんけ!)、場所はなんと赤坂プリンスホテル (^_^;; 金あるー。まあ、冗談はともかく、技術的にどうこうというイベントではなく、歴史学の研究者がこれを使ってこんなことができる、こんなことがわかった、みたいなイベントのようである。
このデータベースは近現代史をやってる人にはウハウハなものらしいので、参加して是非、活用事例などを聞きたいところだけど、仕事があるので東京までは行けないなぁ。
このデータベースは近現代史をやってる人にはウハウハなものらしいので、参加して是非、活用事例などを聞きたいところだけど、仕事があるので東京までは行けないなぁ。
Saturday, November 25, 2006
Google Earth、古地図に対応
すでにいろいろなところで報じられているが、おなじみGoogle Earthが古地図に対応した:
詳細はこの記事にリンクしているサイト群をたどってほしい(日本語のやつだけで十分)。
情報歴史学な皆さんとしては、現代の地図と古地図との重ね合わせとかについてはすでに目にしていると思うし、それに関する論文なども紹介していると思う(今年はしてないっけ?だったら来週あたりちょっと紹介しよう)。
この手のものでは古地図を現代の地図にあわせるようにゆがめて重ねるわけだけど、これって実はいろいろな問題を抱えている。そもそも、現代人が普通だと思うような空間把握を昔の人はしていなかったので、古地図は「不完全な地図」ではなく「現代人が考える地図とは別の何か」だ。そのへんのことについて理解(というか、自覚)していないと、歴史研究としては全然意味のない結果が出てしまうことがある。
詳細はこの記事にリンクしているサイト群をたどってほしい(日本語のやつだけで十分)。
情報歴史学な皆さんとしては、現代の地図と古地図との重ね合わせとかについてはすでに目にしていると思うし、それに関する論文なども紹介していると思う(今年はしてないっけ?だったら来週あたりちょっと紹介しよう)。
この手のものでは古地図を現代の地図にあわせるようにゆがめて重ねるわけだけど、これって実はいろいろな問題を抱えている。そもそも、現代人が普通だと思うような空間把握を昔の人はしていなかったので、古地図は「不完全な地図」ではなく「現代人が考える地図とは別の何か」だ。そのへんのことについて理解(というか、自覚)していないと、歴史研究としては全然意味のない結果が出てしまうことがある。
Friday, November 24, 2006
3回生のレポート課題
今年の3回生ゼミのレポート課題は、
- 今年のゼミ発表を三段構成法でまとめる(12,000字)
- 以下にあげるイベントのどれかに参加し、研究発表や展示を一つ選んで概要と批評を書く(2,000字)
- 京都文化博物館の特別展「始皇帝と彩色兵馬俑展 〜司馬遷『史記』の世界」
- 特に「大型スクリーンによる映像展示 ※2200年前の彩色兵馬俑がよみがえる『バーチャル・シアター』(TBS/凸版印刷 製作)」
- じんもんこん:-)2006
- 漢字文献情報処理研究会第九回大会
- 第12回公開シンポジウム「人文科学とデータベース」
Sunday, November 12, 2006
電子メディアを飼いならす
以前紹介した情報歴史学研究室: ベトナムの祖先祭祀や情報歴史学研究室: マルチメディアによる民族学で述べたマルチメディアによる民族学での研究は、要するに様々な媒体の記録や資史料(文字、写真、音声、動画)をコンピュータ上でまとめた、という感が強い(1990年代のマルチメディア・ブームが影響しているのであろう)。
しかしながら、この手の研究はその後興味深い展開を見せる。単に便利なツールとしてメディアを使うのではなく、そもそも現代の様々なメディアで民俗学・民族学・文化人類学が対象とするような情報が流通し、研究者だけでなく研究される側(伝統芸能の担い手とか)もそれを受容している(場合によっては積極的に活用している)という状況をどう考えるべきか、あるいは、例えばマルチメディアを使って民族学等の情報をインターネットで流すという行為は何を意味するのか、というような問題が検討されるようになったのである。代表的な本を一冊、紹介しておこう:
このような問題の一端については、授業で新谷尚紀「映像民俗誌論―『芸北神楽民俗誌』とその制作の現場から―」(『民俗学の資料論』、吉川弘文館、1999)をとりあげた際にも議論したし、私もいくつか発言をしている(赤間亮・川村清志・後藤真・野村英登・師茂樹「人文科学にとっての“デジタルアーカイブ”」〔『人文科学とコンピュータシンポジウム 論文集』、2004〕、師茂樹「「デジタルアーカイブ」とはどのような行為なのか」〔『情報処理学会研究報告』Vol. 2005, No. 51 (2005-CH-66) 一部訂正あり〕)ので参照してもらいたい。
この本に収録されている論文の多くは、クリフォード・ギアーツの『文化の読み方/書き方』を参照している。読みやすい本なので、こちらもぜひ読んで欲しい。
「文化を書く」ということは、民俗学などだけの問題ではない。歴史学全般、ないし人文学全般に関連する問題である。情報歴史学でやっている、例えば遺跡の3D再現などはまさに「文化を書く」という行為そのものだ。我々は「電子メディアを飼いなら」しつつ、「文化を書く」ことについて考え、実践しなければならないのである。
しかしながら、この手の研究はその後興味深い展開を見せる。単に便利なツールとしてメディアを使うのではなく、そもそも現代の様々なメディアで民俗学・民族学・文化人類学が対象とするような情報が流通し、研究者だけでなく研究される側(伝統芸能の担い手とか)もそれを受容している(場合によっては積極的に活用している)という状況をどう考えるべきか、あるいは、例えばマルチメディアを使って民族学等の情報をインターネットで流すという行為は何を意味するのか、というような問題が検討されるようになったのである。代表的な本を一冊、紹介しておこう:
このような問題の一端については、授業で新谷尚紀「映像民俗誌論―『芸北神楽民俗誌』とその制作の現場から―」(『民俗学の資料論』、吉川弘文館、1999)をとりあげた際にも議論したし、私もいくつか発言をしている(赤間亮・川村清志・後藤真・野村英登・師茂樹「人文科学にとっての“デジタルアーカイブ”」〔『人文科学とコンピュータシンポジウム 論文集』、2004〕、師茂樹「「デジタルアーカイブ」とはどのような行為なのか」〔『情報処理学会研究報告』Vol. 2005, No. 51 (2005-CH-66) 一部訂正あり〕)ので参照してもらいたい。
この本に収録されている論文の多くは、クリフォード・ギアーツの『文化の読み方/書き方』を参照している。読みやすい本なので、こちらもぜひ読んで欲しい。
「文化を書く」ということは、民俗学などだけの問題ではない。歴史学全般、ないし人文学全般に関連する問題である。情報歴史学でやっている、例えば遺跡の3D再現などはまさに「文化を書く」という行為そのものだ。我々は「電子メディアを飼いなら」しつつ、「文化を書く」ことについて考え、実践しなければならないのである。
Tuesday, November 07, 2006
Monday, October 30, 2006
Tuesday, October 24, 2006
マルチメディアによる民族学
情報歴史学研究室: ベトナムの祖先祭祀の続き。
『国立民族学博物館調査報告』35・大森康宏編<マルチメディアによる民族学>には、コンピュータ技術を使った民族学/民俗学、文化史学、文化財保存科学などの問題が論じられており、興味深い一冊である。末成さんのベトナムの論文も載っているし、江戸文化に関するものもある。
史学科の共同研究室にもあるので、是非読んでほしい。
『国立民族学博物館調査報告』35・大森康宏編<マルチメディアによる民族学>には、コンピュータ技術を使った民族学/民俗学、文化史学、文化財保存科学などの問題が論じられており、興味深い一冊である。末成さんのベトナムの論文も載っているし、江戸文化に関するものもある。
史学科の共同研究室にもあるので、是非読んでほしい。
ベトナムの祖先祭祀
末成道男『ベトナムの祖先祭祀 潮曲の社会生活』(1998年)にはCD-ROMがついている。CD-ROMの内容紹介によると、
フィールド調査で得た映像・文書・その他の資料を「マルティメディアの民族誌」として編集することをめざしたが、時間等の制約もあって実験的な試みにとどまっている。とのことであるが、現在も模索されているオンライン民族誌のご先祖にあたるとも考えられ、研究史的に興味深いだろう。
Wednesday, October 18, 2006
鎌倉遺文フルテキストデータベース公開
東京大学史料編纂所が鎌倉遺文フルテキストデータベースを公開した(ACADEMIC RESOURCE GUIDE (ARG) - ブログ版 - 東京大学史料編纂所、鎌倉遺文フルテキストデータベースを公開経由で知りました。いつも感謝です)。
『鎌倉遺文』について知らない学生はちゃんと調べておくように。それがわかれば、インパクトの大きさがわかろうもの。
『鎌倉遺文』について知らない学生はちゃんと調べておくように。それがわかれば、インパクトの大きさがわかろうもの。
Tuesday, October 17, 2006
『漢字文献情報処理研究』第7号
『漢字文献情報処理研究』第7号が出版された。この号では、
なお、この号ではWikipediaやGoogleなど、所謂Web 2.0系の記事も多い(私も少し書いている)。人文科学でも注目すべき話題だと言うことだ。このあたりも是非読んでほしい。
- 師茂樹「情報歴史学のこれから 花園大学・情報歴史学コースの4年間をふり返って」
なお、この号ではWikipediaやGoogleなど、所謂Web 2.0系の記事も多い(私も少し書いている)。人文科学でも注目すべき話題だと言うことだ。このあたりも是非読んでほしい。
Saturday, October 07, 2006
ゼネティック・コンピュータ、文 脈をもった本棚
奈良県立図書情報館が、おもしろそうなことを始めるようである。
Zenetic Computerは、以前高台寺でイベントがあったときに情報歴史学コースの学生(卒業しちゃったけど)と見に行ったことがある。感想はもろ式: 読書日記: ZENetic Computerに書いた通り。
むしろ気になるのは、同じ図書館の電子図書街の方である。これは、
書物の目録を作成する場合に、コンピュータを使えば伝統的な方法(あいうえお順など)以外の、従来の方法に縛られない様々な並べ方で作成することもできる。例えば、歴史学系では、敦煌文献をデジタル化しているThe International Dunhuang ProjectがMap Searchという地図ベースのオンライン目録を開発し、従来の目録とは違う形を提案しようとしている。このような点をふまえて、上の引用にある「文 脈をもった本棚」というのがどのようなものなのか、実際に見に行くことは勉強になるだろう。
Zenetic Computerは、以前高台寺でイベントがあったときに情報歴史学コースの学生(卒業しちゃったけど)と見に行ったことがある。感想はもろ式: 読書日記: ZENetic Computerに書いた通り。
むしろ気になるのは、同じ図書館の電子図書街の方である。これは、
有史以来コンテンツを表現し続けてきた「書物」をあらゆる情報の基本単位として捉え、電子化された図書を分類・格納する様々なテーマ別の「本棚」を「道」 「界隈」「広場」などの中に配置してバーチャルな"街"を構成するというものです。図書館の分類とは異なり、図書同士、本棚同士が横のつながりを持ち、文 脈をもった本棚を形成するというものです。というもの。図書に限らず、何かを分類したり整列したりするというのは、それをする人の世界観の表現であったり、社会的な心性の表象だったりする(整列のことを英語でorderというが、この単語には「秩序」とか「階級」とか「命令」といった意味もある)。例えば、辞書の項目がabc順とかあいうえお順で並んでいるのは、辞書の歴史をふりかえればone of themに過ぎない。
書物の目録を作成する場合に、コンピュータを使えば伝統的な方法(あいうえお順など)以外の、従来の方法に縛られない様々な並べ方で作成することもできる。例えば、歴史学系では、敦煌文献をデジタル化しているThe International Dunhuang ProjectがMap Searchという地図ベースのオンライン目録を開発し、従来の目録とは違う形を提案しようとしている。このような点をふまえて、上の引用にある「文 脈をもった本棚」というのがどのようなものなのか、実際に見に行くことは勉強になるだろう。
Tuesday, September 26, 2006
国際シンポジウム「アーカイブスの新指向」
後藤真先生からのお知らせ。
大阪市大の21世紀COEプログラム「都市文化創造のための人文科学的研究」が、国際シンポジウム「文化遺産と都市文化政策」を開催するが、その分科会として「アーカイブスの新指向」というシンポジウムが開催される。
9月30日 国際シンポジウム分科会(会場:大阪市立大学・杉本キャンパス・全学共通教育棟)
「アーカイブスの新指向」 / 13:00-17:00 830教室
入場無料
大阪市大の21世紀COEプログラム「都市文化創造のための人文科学的研究」が、国際シンポジウム「文化遺産と都市文化政策」を開催するが、その分科会として「アーカイブスの新指向」というシンポジウムが開催される。
9月30日 国際シンポジウム分科会(会場:大阪市立大学・杉本キャンパス・全学共通教育棟)
「アーカイブスの新指向」 / 13:00-17:00 830教室
入場無料
- 鈴木卓治(国立歴史民俗博物館)
「歴史資料のデジタル化に関する経験—歴史資料のデジタルアーカイブを考える手がかりとして—」 - 松村寛一郎(関西学院大学)
「The Concept of Future Facts Book—持続する地球の実現にむけて—」 - 森洋久(大阪市立大学)
「大阪とアジアの都市文化情報システムの試み」 - 後藤真(大阪市立大学COE研究員)
「上田貞治郎写真コレクション—都市文化とデジタル・アーカイブ—」
Thursday, September 14, 2006
鈴鹿関のGIS化
yaaさんの宮都研究:鈴鹿関報告-8 GIS化への過程をお楽しみ下さいの条が興味深いので(その前後の記事もあわせて)是非読むべし。発掘調査と平行しながらGIS化がされているのであるが、そのライブ感がブログの簡単な記事だけでも伝わってきて感動的。
山田先生の平安京閑話: 鈴鹿関を睥睨する、の巻経由。感謝。
GIS化においては、航空写真を貼付けてるみたいですね。よくやるテクニックです。
山田先生の平安京閑話: 鈴鹿関を睥睨する、の巻経由。感謝。
GIS化においては、航空写真を貼付けてるみたいですね。よくやるテクニックです。
Tuesday, September 12, 2006
国の記憶装置としてのデジタルアーカイブ
以下のような興味深いイベントがある。東京での開催だが、リンクを貼っておこう。
情報知識学会 月例懇話会 (2006/09)
講師:国立公文書館アジア歴史史料センター・主任研究員
牟田昌平氏
題目:国の記憶装置としてのデジタルアーカイブ
—アジア歴史史料センターと公文書館デジタルアーカイブの経験を踏まえて—
情報知識学会 月例懇話会 (2006/09)
講師:国立公文書館アジア歴史史料センター・主任研究員
牟田昌平氏
題目:国の記憶装置としてのデジタルアーカイブ
—アジア歴史史料センターと公文書館デジタルアーカイブの経験を踏まえて—
Saturday, September 09, 2006
【講義メモ】コンピュータで遺跡を復元する
京都の大学「学び」フォーラム2006という受験生向けのイベントで、「コンピュータで遺跡を復元する」という題のミニ講義をしてきた。せっかくなので、どんな講義をしたか、簡単にメモしておこう(ちゃんとしたメモを残しているわけではなく、記憶で書いているところがあるので、その辺はご容赦されたい)。
花園大学・文学部・史学科・情報歴史学コースでは、コンピュータを使った様々な歴史研究に取り組んでいる。皆さんがコンピュータを使った歴史研究と聞いて真っ先に思い浮かべるのは、コンピュータグラフィックスで再現した古代の遺跡などではないだろうか。もちろん、情報歴史学コースでやっているのはそれだけではないが、一つの例としてコンピュータで遺跡を復元することの楽しさ、難しさについて紹介したいと思う。
失われてしまった遺跡や遺物を模型やCGなどを使って復元する理由としては、一般に次のことが言われている。
次の「事実上見られないもの」というのは、例えば遺跡や遺物の断面などである。もちろん、物理的には国宝をまっ二つに割ってしまうこともできるのだが、実際には無理な話である。あるいは、二つの古墳を横に並べて上から見るというのも、絶対に無理とは言わないが、やはり事実上無理な話である。もともと金ピカだった奈良の大仏を、もう一度金ピカにしたいと言っても、東大寺のOKは出ないだろう。だから模型などを作って身代わりになってもらうのである。
最後の「そもそも見えないもの」には「存在しないもの」と「見えないもの」をあげているが、前者は完全に失われてしまった遺跡や遺物などのこと、後者は温度や湿度などのような視覚的ではないもののことである。左の図は、文書が似ているか似ていないかを、文書どうしを結びつけているバネの力の違いで表現したもので、四角が文書、赤い線がバネを表している。似ているどうしは強いバネで繋がっているので自然と近づくから、どの文書とどの文書が似ているか、グループを作っているかなどが直感的にわかるようになっている。
次の「仮説形成」というのは、簡単に言うと研究のアイデアを発掘することである。例えば、断面を見たり、二つの遺跡を並べて見たり、バネでつながった古文書を見たりすることで、新しい研究のアイデアが浮かんだりする。また、研究者じゃなくても、抽象的だったり訓練が必要だったりすることが直感的にわかったりするようになる。これが可視化の大きなメリットである。
もうひとつの「文化財の保存と公開」というのは、文化財の保存と公開というものが往々にして矛盾する、ということからきている。なぜ矛盾するのか? 文化財を修復したり展示をしたり公開をしたりするときには、壊れたり劣化したり無くなったりするリスクを常に抱えている。光を当てると変色したりするし、運搬する際には落とす可能性がある。修復する際には、逆に作業者が破壊してしまう可能性もある。古い建築物であれば落書きをされる可能性だってあるし、「美しすぎるから」と言って放火をする人も(ごくまれにだが)いる。保存ということを考えると、下手に修復したりしないほうがいいし、公開もしない方がいい。でも、税金などで運営している博物館が展示を一切しないというのもおかしな話だ。
(※ さらに深く考えると、そもそもなぜ保存するのか?という問題に直面するが、ここではとりあえず棚上げにしておく。)
そこで模型やCGなどによる復元や複製が大きな意味を持ってくる。模型などの場合は、博物館の来場者に触ってもらうこともできるし(ハンズオン・ミュージアムなどと言って、特に子どもたちの博物館学習などに)、コンピュータ技術を使ったものはデジタル・アーカイブなどと言われ注目されている。土器のかけらをつぎはぎにしたものを恐る恐る見せるよりは、最初から作り直した「新品」や、壊れる心配のないCGを見てもらう方が、見せる方も見る方も心置きなく文化財(に関する知識)に接することができる。
もちろん、これらのメリットは、逆にデメリットにもなり得る。例えば、しようと思えば、容易に著作権を侵害することができる。またそれ以外にも(後に述べるように)質感などはどうしても他の復元方法に負けてしまう。
しかしながら、これだけですべてを復元するのは困難なので、他の史料も駆使する。復元したい対象について書かれた文献は、史料の性質に注意する必要があるとは言え、貴重な情報源だ。また数は少ないが、建築物などであれば設計図に相当する指図があれば便利だし、絵図、古地図、新しいものでは写真なども重要な参考資料になる。復元したい対象について直接書かれた文献や絵図などがない場合には、同じ時代、地域の同種の遺跡、遺物を参考にしながら復元をしていくことになる。
安土城はご存知の通り織田信長が建設したものの、死後3年あまりで失われてしまった城である。織田信長という有名人の城であるためか、その復元は多くの関心が寄せられてきた。
数ある安土城の天主(天守閣)の復元案で最も有名なのは、内藤昌氏の説である。内藤氏の説に基づく復元CGや模型は、以下のところで見ることができる。
しかし、有名な説であるということと、「正しい」(歴史学に「正しい」はあるのか、という問題はとりあえず置いておいて)説であるかというのは、まったくべつのことである。実際、内藤説を批判した宮上茂隆氏の説をはじめ、最近のものだけでも西ケ谷泰弘氏、森俊弘氏らの説がある。このように説が乱立するのは安土城の知名度のなせるわざと言えるだろうが、復元の難しさを如実に語っていると言えるだろう。
明石城は、できて間もない徳川幕府が、西国外様大名に備える拠点として交通の要衝である明石に建設したもの、とされている。JR明石駅の北側に降りると堀と白い壁が見える。城下町は、一説には宮本武蔵が設計したとされ、往時の様子は「明石町旧全図」(文久三〔1863〕年)などから推測することができる。
藤井君が復元に取り組んだのは、明石藩の家老であった美濃部家の武家屋敷である。この武家屋敷には、珍しく「美濃部家屋敷図」という図面が残っており、復元をする際のまたとない参考資料になる。上に「珍しく」と書いたが、なぜ珍しいのかわかるだろうか? その理由は、城や武家屋敷が、単なる住居ではなく軍事施設でもあったからである。所謂『忠臣蔵』で、吉良上野介の邸宅の図面を大工の娘をたぶらかして?盗み出すという場面があるが、あれも武家屋敷の軍事施設の側面を物語っていると言えるだろう(ちなみにこの譬え話は、高校生には理解してもらえなかったが、幸い年配の人〔保護者?高校の先生?〕にはウケた)。
実際の作業においては、まず「美濃部家屋敷図」をスキャナーで読み取る。デジカメで撮ってもいいのだが、レンズの周縁部分にゆがみが生じるので、撮影する場合には余白を十分にとらなければならない。今回のように、あまり大きくないものはスキャナーで読み込むことが多い。
これに3D画像作成に便利なように赤線を引き(図)、この線に従って柱や塀を建てていけば、一通りのCGは完成する。
(このCGは藤井啓太君の著作物である。再利用の際には、以下のライセンスを守って頂きたい。「営利目的での使用は認めません。再配布は許可します。改変を行う場合は作成者の許可が必要です。改変を行う場合は下記の連絡先〔連絡先は省略〕にご連絡下さい。」〔卒業論文に添付されたCD-ROMのREADME.txtより抜粋〕)
一番最初に遭遇するのは、高さをどれくらいにするか、という問題であろう。発掘調査で出てくるのは建物がなくなったあとの平地であるし、図面もやはり上から見た形しか残っていない。柱が残っていたりすれば別だが、ない場合は現存する他の武家屋敷やその他の史料などからおおよその高さは推測できるものの、正確に何センチだったか、というところは最終的にはわからない。復元する人の決め打ちになる。武家屋敷以外でも、例えば前方後円墳などは推測しやすいようだが、寺院などを復元する際には、塔が三重だったのか五重だったのか七重だったのか、というところを判断するのがとても難しい。
また、武家屋敷のような建築物の場合、それ自体を復元するだけでなくその周りの環境や景観を復元したくなってくるが、それがまた非常に困難を伴うものである。現在の我々が見ている風景が、江戸時代とまったく同じということは決してない。生えている植物ひとつとっても、江戸時代には存在しないもの(外来種など)や、あり得ないあり方(植え方、手入れの仕方)などを考慮に入れなければならない。景観まで念頭に入れると、復元という作業は非常に広範な歴史学的知識が必要となってくるのである。
同じように、壁などの色、建具、内装、調度品などについても、復元する際には見える部分はすべて作らなければならないのが、復元の難しさである。例えば藤井君の復元CGでは、障子が現在のような上から下まで紙が張っている障子にしているが、当時は下半分が板張りの腰高障子であった可能性もある。このあたりも、様々な史料によってある程度は判断できるが、最終的には制作者のエイヤッという気合いで乗り切るしかない。
先にも述べたが、質感や雰囲気などは、現在の技術ではどうしても模型や実世界のものには負けてしまう。例えば明かりの問題。基本的に昼間は太陽光、夜も囲炉裏の火やロウソクのようなもので暮らしていた人々の住居は、昼でも蛍光灯が光っている現代人の感覚からすればかなり暗かったはずだ。ところが、その原則に基づいて3DCGを作成すると、真っ暗な画像ができあがってしまう。そこでCG制作者はたくさんの光源をあちこちに配して見やすくするわけだが、それは果たして「復元」と呼べるのだろうか?という疑問が出てくる。世にある復元CGは、当たり前だがはっきりと室内が見渡せるようになっている。つまり、ウソの光がたくさん仕込まれているのである。
また、3DCGの制作に多大な時間がかかる点も無視できない問題である。コンピュータの動画(の一部)は、映画やテレビなどと同じように静止画を高速に切り替えて実現しているのだが、その一枚一枚の静止画をフレームと呼ぶ。1フレームをコンピュータが描画するのに1分とし、映画と同じ24フレーム/秒とすると、たった1分のムービーを作るのにも60×24=24時間かかるということになる。ハイクオリティな劇場映画の場合だとさらに負荷は大きく、シュレックという映画の場合には、1フレームに約1時間、つまり1秒のシーンを作るのに丸一日かかるという計算である。もちろん、たくさんのコンピュータを並列して使ったりして、こんなに時間がかかることはないが、それでも膨大な時間がかかってしまうことは間違いない(藤井君の場合も、締切がある卒業論文の一環であったため、時間のやりくりには結構苦労したようである)。
花園大学・文学部・史学科・情報歴史学コースでは、コンピュータを使った様々な歴史研究に取り組んでいる。皆さんがコンピュータを使った歴史研究と聞いて真っ先に思い浮かべるのは、コンピュータグラフィックスで再現した古代の遺跡などではないだろうか。もちろん、情報歴史学コースでやっているのはそれだけではないが、一つの例としてコンピュータで遺跡を復元することの楽しさ、難しさについて紹介したいと思う。
なぜ復元するのか
コンピュータでの復元を考える前に、なぜ復元するのか、という問題について考えてみよう。我々は、博物館に行って復元模型を見たり、NHKの番組などでコンピュータグラフィックス(CG)による遺跡の再現などをよく目にするし、それについて疑問を持ったこともないだろう。しかし、復元模型などがそもそも何を目的にしているのか、どういった背景で行われているかをきちんと考えないと、ちゃんとした復元もできない。失われてしまった遺跡や遺物を模型やCGなどを使って復元する理由としては、一般に次のことが言われている。
- 可視化による仮説形成
- 文化財の保存と公開
- 普通は見せないもの
- 事実上見られないもの
- そもそも見えないもの
- 存在しないもの
- 見えないもの
次の「事実上見られないもの」というのは、例えば遺跡や遺物の断面などである。もちろん、物理的には国宝をまっ二つに割ってしまうこともできるのだが、実際には無理な話である。あるいは、二つの古墳を横に並べて上から見るというのも、絶対に無理とは言わないが、やはり事実上無理な話である。もともと金ピカだった奈良の大仏を、もう一度金ピカにしたいと言っても、東大寺のOKは出ないだろう。だから模型などを作って身代わりになってもらうのである。
最後の「そもそも見えないもの」には「存在しないもの」と「見えないもの」をあげているが、前者は完全に失われてしまった遺跡や遺物などのこと、後者は温度や湿度などのような視覚的ではないもののことである。左の図は、文書が似ているか似ていないかを、文書どうしを結びつけているバネの力の違いで表現したもので、四角が文書、赤い線がバネを表している。似ているどうしは強いバネで繋がっているので自然と近づくから、どの文書とどの文書が似ているか、グループを作っているかなどが直感的にわかるようになっている。
次の「仮説形成」というのは、簡単に言うと研究のアイデアを発掘することである。例えば、断面を見たり、二つの遺跡を並べて見たり、バネでつながった古文書を見たりすることで、新しい研究のアイデアが浮かんだりする。また、研究者じゃなくても、抽象的だったり訓練が必要だったりすることが直感的にわかったりするようになる。これが可視化の大きなメリットである。
もうひとつの「文化財の保存と公開」というのは、文化財の保存と公開というものが往々にして矛盾する、ということからきている。なぜ矛盾するのか? 文化財を修復したり展示をしたり公開をしたりするときには、壊れたり劣化したり無くなったりするリスクを常に抱えている。光を当てると変色したりするし、運搬する際には落とす可能性がある。修復する際には、逆に作業者が破壊してしまう可能性もある。古い建築物であれば落書きをされる可能性だってあるし、「美しすぎるから」と言って放火をする人も(ごくまれにだが)いる。保存ということを考えると、下手に修復したりしないほうがいいし、公開もしない方がいい。でも、税金などで運営している博物館が展示を一切しないというのもおかしな話だ。
(※ さらに深く考えると、そもそもなぜ保存するのか?という問題に直面するが、ここではとりあえず棚上げにしておく。)
そこで模型やCGなどによる復元や複製が大きな意味を持ってくる。模型などの場合は、博物館の来場者に触ってもらうこともできるし(ハンズオン・ミュージアムなどと言って、特に子どもたちの博物館学習などに)、コンピュータ技術を使ったものはデジタル・アーカイブなどと言われ注目されている。土器のかけらをつぎはぎにしたものを恐る恐る見せるよりは、最初から作り直した「新品」や、壊れる心配のないCGを見てもらう方が、見せる方も見る方も心置きなく文化財(に関する知識)に接することができる。
なぜコンピュータを使うか?
では、なぜコンピュータを使うのだろうか? それはデジタルデータの場合、- 修正が容易
- 加工(応用)が容易
- 配布が容易
もちろん、これらのメリットは、逆にデメリットにもなり得る。例えば、しようと思えば、容易に著作権を侵害することができる。またそれ以外にも(後に述べるように)質感などはどうしても他の復元方法に負けてしまう。
どうやって復元するか
復元の際には、以下のような様々な史資料を駆使する。- 発掘調査(の報告書)
- 実測図
- 遺物
- 古文書などの文献史料
- 指図・絵図・古地図・写真
- 現存する同種の遺跡・遺物
しかしながら、これだけですべてを復元するのは困難なので、他の史料も駆使する。復元したい対象について書かれた文献は、史料の性質に注意する必要があるとは言え、貴重な情報源だ。また数は少ないが、建築物などであれば設計図に相当する指図があれば便利だし、絵図、古地図、新しいものでは写真なども重要な参考資料になる。復元したい対象について直接書かれた文献や絵図などがない場合には、同じ時代、地域の同種の遺跡、遺物を参考にしながら復元をしていくことになる。
復元の難しさ (1)
しかしながら、復元には多くの困難が伴う。その中の一つが、史資料の使い方ひとつで様々な復元案が可能になる、という問題である。この問題について考えるために、安土城天主の復元案をざっと見てみよう。安土城はご存知の通り織田信長が建設したものの、死後3年あまりで失われてしまった城である。織田信長という有名人の城であるためか、その復元は多くの関心が寄せられてきた。
数ある安土城の天主(天守閣)の復元案で最も有名なのは、内藤昌氏の説である。内藤氏の説に基づく復元CGや模型は、以下のところで見ることができる。
- CG
- NHKの番組
- 滋賀県立安土城考古博物館にムービー
- Microsoft エンカルタ総合大百科の3Dバーチャルツアー
- 模型など
- 安土城郭資料館に20分の1模型
- 安土城天主 信長の館に天主部分の実物大復元
しかし、有名な説であるということと、「正しい」(歴史学に「正しい」はあるのか、という問題はとりあえず置いておいて)説であるかというのは、まったくべつのことである。実際、内藤説を批判した宮上茂隆氏の説をはじめ、最近のものだけでも西ケ谷泰弘氏、森俊弘氏らの説がある。このように説が乱立するのは安土城の知名度のなせるわざと言えるだろうが、復元の難しさを如実に語っていると言えるだろう。
復元CGの実例の紹介
では、実際にどのような手順で復元CGを作っていくのか、簡単に見てみよう。ここでは(会場が灘の神戸市立科学技術高等学校ということもあるので)明石城の武家屋敷を3D画像で復元したという例を紹介したい。これは、この3月に花園大学を卒業した藤井啓太君が、卒業論文のテーマとして実際に作成したものである。明石城は、できて間もない徳川幕府が、西国外様大名に備える拠点として交通の要衝である明石に建設したもの、とされている。JR明石駅の北側に降りると堀と白い壁が見える。城下町は、一説には宮本武蔵が設計したとされ、往時の様子は「明石町旧全図」(文久三〔1863〕年)などから推測することができる。
藤井君が復元に取り組んだのは、明石藩の家老であった美濃部家の武家屋敷である。この武家屋敷には、珍しく「美濃部家屋敷図」という図面が残っており、復元をする際のまたとない参考資料になる。上に「珍しく」と書いたが、なぜ珍しいのかわかるだろうか? その理由は、城や武家屋敷が、単なる住居ではなく軍事施設でもあったからである。所謂『忠臣蔵』で、吉良上野介の邸宅の図面を大工の娘をたぶらかして?盗み出すという場面があるが、あれも武家屋敷の軍事施設の側面を物語っていると言えるだろう(ちなみにこの譬え話は、高校生には理解してもらえなかったが、幸い年配の人〔保護者?高校の先生?〕にはウケた)。
実際の作業においては、まず「美濃部家屋敷図」をスキャナーで読み取る。デジカメで撮ってもいいのだが、レンズの周縁部分にゆがみが生じるので、撮影する場合には余白を十分にとらなければならない。今回のように、あまり大きくないものはスキャナーで読み込むことが多い。
これに3D画像作成に便利なように赤線を引き(図)、この線に従って柱や塀を建てていけば、一通りのCGは完成する。
(このCGは藤井啓太君の著作物である。再利用の際には、以下のライセンスを守って頂きたい。「営利目的での使用は認めません。再配布は許可します。改変を行う場合は作成者の許可が必要です。改変を行う場合は下記の連絡先〔連絡先は省略〕にご連絡下さい。」〔卒業論文に添付されたCD-ROMのREADME.txtより抜粋〕)
復元の難しさ (2)
このように書くと簡単そうであるが、実際の作業においては様々な困難に遭遇する。一番最初に遭遇するのは、高さをどれくらいにするか、という問題であろう。発掘調査で出てくるのは建物がなくなったあとの平地であるし、図面もやはり上から見た形しか残っていない。柱が残っていたりすれば別だが、ない場合は現存する他の武家屋敷やその他の史料などからおおよその高さは推測できるものの、正確に何センチだったか、というところは最終的にはわからない。復元する人の決め打ちになる。武家屋敷以外でも、例えば前方後円墳などは推測しやすいようだが、寺院などを復元する際には、塔が三重だったのか五重だったのか七重だったのか、というところを判断するのがとても難しい。
また、武家屋敷のような建築物の場合、それ自体を復元するだけでなくその周りの環境や景観を復元したくなってくるが、それがまた非常に困難を伴うものである。現在の我々が見ている風景が、江戸時代とまったく同じということは決してない。生えている植物ひとつとっても、江戸時代には存在しないもの(外来種など)や、あり得ないあり方(植え方、手入れの仕方)などを考慮に入れなければならない。景観まで念頭に入れると、復元という作業は非常に広範な歴史学的知識が必要となってくるのである。
同じように、壁などの色、建具、内装、調度品などについても、復元する際には見える部分はすべて作らなければならないのが、復元の難しさである。例えば藤井君の復元CGでは、障子が現在のような上から下まで紙が張っている障子にしているが、当時は下半分が板張りの腰高障子であった可能性もある。このあたりも、様々な史料によってある程度は判断できるが、最終的には制作者のエイヤッという気合いで乗り切るしかない。
3DCGの難しさ
さらに、CGという方法の限界、問題点もある。先にも述べたが、質感や雰囲気などは、現在の技術ではどうしても模型や実世界のものには負けてしまう。例えば明かりの問題。基本的に昼間は太陽光、夜も囲炉裏の火やロウソクのようなもので暮らしていた人々の住居は、昼でも蛍光灯が光っている現代人の感覚からすればかなり暗かったはずだ。ところが、その原則に基づいて3DCGを作成すると、真っ暗な画像ができあがってしまう。そこでCG制作者はたくさんの光源をあちこちに配して見やすくするわけだが、それは果たして「復元」と呼べるのだろうか?という疑問が出てくる。世にある復元CGは、当たり前だがはっきりと室内が見渡せるようになっている。つまり、ウソの光がたくさん仕込まれているのである。
また、3DCGの制作に多大な時間がかかる点も無視できない問題である。コンピュータの動画(の一部)は、映画やテレビなどと同じように静止画を高速に切り替えて実現しているのだが、その一枚一枚の静止画をフレームと呼ぶ。1フレームをコンピュータが描画するのに1分とし、映画と同じ24フレーム/秒とすると、たった1分のムービーを作るのにも60×24=24時間かかるということになる。ハイクオリティな劇場映画の場合だとさらに負荷は大きく、シュレックという映画の場合には、1フレームに約1時間、つまり1秒のシーンを作るのに丸一日かかるという計算である。もちろん、たくさんのコンピュータを並列して使ったりして、こんなに時間がかかることはないが、それでも膨大な時間がかかってしまうことは間違いない(藤井君の場合も、締切がある卒業論文の一環であったため、時間のやりくりには結構苦労したようである)。
最後に
以上のことは、3DCGによる復元をめぐる問題のごく一部であるが、それでも制作時の雰囲気、特に復元という行為の「いい加減さ」についてわかってもらえたのではないかと思う。花園大学の情報歴史学コースでは、世にある3DCGなどを見ても鵜呑みにしないリテラシーを身につけ、また実際にコンピュータを使って様々な研究をしたり、作品を作成したりしている。文系だからコンピュータは苦手、という人もいるかもしれないが、藤井君も3回生になってゼミに入ってから3DCGの勉強を始め、(色々ケチをつけたあとでこういうのも何だが)こんなに立派な作品を完成させることができた。興味のある人は是非、いっしょにやりましょう。Saturday, September 02, 2006
Google、古典作品をPDFでダウンロード公開
1ヶ月以上、間が空いてしまったが:
ITmedia News:Google、古典作品をPDFでダウンロード公開
人文科学にとって、これは大きなニュースだろうと思う。
授業の中でもとりあげたが、Googleがやろうとしていることは、これまでにないやり方でインターネット上での知の表現を実現であり、情報歴史学的にも無視できない。なぜなら、高度な(高度じゃなくてもいいけど、それなりに複雑だったり量が多かったりする)歴史学上の知識を、コンピュータを利用してユーザーにいかに伝えるかというのは、情報歴史学の大きなテーマの一つだからだ。
と言うことで、下の本がよくまとまっているので、是非読んでほしい:
ITmedia News:Google、古典作品をPDFでダウンロード公開
人文科学にとって、これは大きなニュースだろうと思う。
授業の中でもとりあげたが、Googleがやろうとしていることは、これまでにないやり方でインターネット上での知の表現を実現であり、情報歴史学的にも無視できない。なぜなら、高度な(高度じゃなくてもいいけど、それなりに複雑だったり量が多かったりする)歴史学上の知識を、コンピュータを利用してユーザーにいかに伝えるかというのは、情報歴史学の大きなテーマの一つだからだ。
と言うことで、下の本がよくまとまっているので、是非読んでほしい:
Thursday, July 27, 2006
【イベント】主題表現としてのクラス階層とシソーラス
情報知識学会関西部会は、9月23日、かの有名な神崎正英さんを迎えた研究会を開催するとの由。
http://wwwsoc.nii.ac.jp/jsik/bukai/kansai/2006_09_23.html
これはぜひとも行かなきゃね。
http://wwwsoc.nii.ac.jp/jsik/bukai/kansai/2006_09_23.html
これはぜひとも行かなきゃね。
Tuesday, July 25, 2006
Thursday, July 20, 2006
エージェントベース・シミュレーションによる歴史研究
7月11日のゼミで『日経サイエンス』2006年1月号所収の記事「バーチャル考古学 シミュレーションで迫る古代社会」を読み、エージェントベースのシミュレーションについて簡単に見たが、授業中では紹介しきれなかった参考書やソフトウェアがあるので、以下にメモしておこう。
まず、日本語で読める参考書としては、歴史学系ではないが、
まず、日本語で読める参考書としては、歴史学系ではないが、
をあげておこう。この本には、実例がいくつか載っており、付録CD-ROMにシミュレータ(下記KK-MAS)もついているので、なかなかお買い得である。なお、この本で参考文献にあげられている『システムの科学』は、情報歴史学に直接は関係ないものの、情報歴史学的なものの考え方に資するところが大きいので、是非読んで欲しい。
手に入りやすいシミュレータとしては、次のようなものがある。
とは言え、下三つは英語なので、日本語のドキュメントが豊富な一番上のKK-MASかな。
Monday, July 17, 2006
研究会 in 奈良 (with どしゃぶり (^_^;;)
7月17日午後1時、コンチキチンの京都駅を尻目に、近鉄奈良駅に集合。雨がやんでいることを期待していたが、残念ながら奈良も雨。
この日は、情報歴史学研究会で作成している奈良の民話のFlashコンテンツに使う写真を撮りにいくのである。撮影なので、やはり、晴れている方が望ましい(特に空を写さないといけない場合など)。しかし、仮お披露目が8月頭のオープンキャンパスなので、のんびりしているわけにもいかない。撮れるものだけ撮っておいて、また改めて撮影しにくればよいのである。
ということで、鹿(鹿の民話があるので)、大仏さん(奈良っぽいから (^_^;;)、二月堂の入り口(本当は良弁杉を撮る予定だったのだが、断念)、釆女神社(これも民話がらみ)、ならまちの町家(民話がらみ)などをパシパシ撮影する。佐藤先生はさすがに上手である。
雨の中、4時間歩き続けたので、さすがに全員へとへと。最後にガツンと焼肉を食べて、雨の奈良を後にする。次回は晴れるといいなぁ。
この日は、情報歴史学研究会で作成している奈良の民話のFlashコンテンツに使う写真を撮りにいくのである。撮影なので、やはり、晴れている方が望ましい(特に空を写さないといけない場合など)。しかし、仮お披露目が8月頭のオープンキャンパスなので、のんびりしているわけにもいかない。撮れるものだけ撮っておいて、また改めて撮影しにくればよいのである。
ということで、鹿(鹿の民話があるので)、大仏さん(奈良っぽいから (^_^;;)、二月堂の入り口(本当は良弁杉を撮る予定だったのだが、断念)、釆女神社(これも民話がらみ)、ならまちの町家(民話がらみ)などをパシパシ撮影する。佐藤先生はさすがに上手である。
雨の中、4時間歩き続けたので、さすがに全員へとへと。最後にガツンと焼肉を食べて、雨の奈良を後にする。次回は晴れるといいなぁ。
国際ワークショップ「典籍交流(訓読)と漢字情報」
国際ワークショップ「典籍交流(訓読)と漢字情報」
- 開催日:2006 年8 月21~22 日
- 会場:北海道大学人文・社会科学総合教育研究棟W409
- 使用言語:日本語、韓国語、中国語、英語
- 主催:北海道大学大学院文学研究科
- 連絡先:北海道大学大学院文学研究科言語情報学講座
池田証寿
- 8 月21 日
- 午前(10:00~12:00)
司会 池田証寿(北海道大学) - 栗生澤猛夫(北海道大学・大学院文学研究科長)
会場校挨拶 - 石塚晴通(北海道大学・名誉教授)
典籍交流(訓読)と漢字情報(基調報告) - 南豊鉉(韓国・檀国大学校・名誉教授)
韓國の釋讀口訣に現れた不讀字について - 李国慶(中国・天津図書館)
关于古籍等次划分“两原则”的补充说明 - 午後(13:30~15:15)
司会 豊島正之(東京外国語大学) - Imre Galambos(The British Library)
Documenting the Common:A Typological Approach to the Study of Dunhuang Character Forms - 朴鎭浩(韓国・漢陽大学校)
韓国口訣資料コーパス - 安岡孝一(京都大学)
漢字字体変遷研究のための拓本文字データベース - 午後(15:50~17:00)
司会 高田智和(国立国語研究所) - 笹原宏之(早稲田大学)
日本製漢字「蛯」の広まり方 - 朴均轍(韓国・全州大学校)
先行の一般対訳辞書が英和軍隊用語辞書へ与えた影響 - (懇親会18:00~)
- 8 月22 日
- 午前(10:00~12:00)
司会 赤尾榮慶(京都国立博物館) - 落合俊典(国際仏教学大学院大学)
金剛寺聖教の構成と近年新出の写本 - Nguyen Thi OANH(ベトナム社会科学院漢喃研究所)
ベトナム漢文訓読について―『嶺南摭怪』を中心に― - 小助川貞次(富山大学)
東アジア漢文訓読資料としての敦煌加点本の意義 - 午後(13:30~14:40)
司会 白井純(信州大学) - 山田健三(信州大学)
宋版一切経附載音釈について - 師茂樹(花園大学)
Kanji Database Projectにおける漢字知識の収集と活用 - 午後(15:00~16:10)
司会 小野芳彦(北海道大学) - 高田智和(国立国語研究所) 岡墻裕剛(北海道大学大学院学生)
漢字字体規範データベースの現状 - 池田証寿(北海道大学) 白井純(信州大学)
高山寺旧箱番号調査報告
Sunday, June 25, 2006
博物館情報学の構築
====================================================
独立行政法人国立博物館 東京国立博物館 公開研究会
「博物館情報学の構築」
日時:2006年7月19日(水) 13:30-17:00
会場:東京国立博物館 平成館大講堂
====================================================
東京国立博物館では平成16年度に「博物館情報処理に関する調査研究プロジェクトチーム」を設置し、関連の研究者や企業のご支援をいただきながら、情報の処理と活用について博物館が当面する課題の調査研究に取り組んできました。本年度からは、重点的な研究課題として「博物館情報学の構築」を掲げ、一層の拡充を図ってまいります。今回、当館および協力いただいた研究者・企業の研究成果を公開し、この課題の重要性についてご理解をいただくとともに、各方面 のご意見を賜りたく存じます。多くの方のご参加をお待ちいたします。
プログラム
----------
13:00 受付開始
13:30 開会あいさつ
13:40 「『ミュージアム資料情報構造化モデル』に基づくRDFを用いた情報共有」
○村田良二(東京国立博物館情報課)
14:20 「『ミュージアム資料情報構造化モデル』を利用した収蔵品管理ASPシステムの試作と試行」
○三嶋章浩(凸版印刷株式会社 総合研究所)
15:10 休憩
15:30 「文化遺産オンラインにおける作品情報収集システムの構築と東京国立博物館との連携実験について」
○丸川雄三(国立情報学研究所 連想情報学研究開発センター)
16:10 「文化財デジタルアーカイブの活用に向けて − CEAX プロジェクトの取り組み −」
○相原健郎(国立情報学研究所 コンテンツ科学研究系)
16:50 閉会あいさつ
参加お申し込み
--------------
電子メールで、joho0719@cr.tnm.jp(半角英数字)あて、次の項目をお知らせください。
(1)ご氏名(ふりがな)
(2)ご連絡先(メールアドレスまたは昼間連絡可能な電話番号)
※ご所属(勤務先、在学校など)を併記いただけると幸いです。
お問い合わせ先
--------------
110-8712 東京都台東区上野公園13-9 東京国立博物館 情報課情報管理室
電話:03-3822-1111 内線407
電子メール:joho0719@cr.tnm.jp(半角英数字)
PDFファイルは
http://www.tnm.jp/jp/misc/docs/20060719joho_kenkyukai.pdf
をご利用ください。
以上
独立行政法人国立博物館 東京国立博物館 公開研究会
「博物館情報学の構築」
日時:2006年7月19日(水) 13:30-17:00
会場:東京国立博物館 平成館大講堂
====================================================
東京国立博物館では平成16年度に「博物館情報処理に関する調査研究プロジェクトチーム」を設置し、関連の研究者や企業のご支援をいただきながら、情報の処理と活用について博物館が当面する課題の調査研究に取り組んできました。本年度からは、重点的な研究課題として「博物館情報学の構築」を掲げ、一層の拡充を図ってまいります。今回、当館および協力いただいた研究者・企業の研究成果を公開し、この課題の重要性についてご理解をいただくとともに、各方面 のご意見を賜りたく存じます。多くの方のご参加をお待ちいたします。
プログラム
----------
13:00 受付開始
13:30 開会あいさつ
13:40 「『ミュージアム資料情報構造化モデル』に基づくRDFを用いた情報共有」
○村田良二(東京国立博物館情報課)
14:20 「『ミュージアム資料情報構造化モデル』を利用した収蔵品管理ASPシステムの試作と試行」
○三嶋章浩(凸版印刷株式会社 総合研究所)
15:10 休憩
15:30 「文化遺産オンラインにおける作品情報収集システムの構築と東京国立博物館との連携実験について」
○丸川雄三(国立情報学研究所 連想情報学研究開発センター)
16:10 「文化財デジタルアーカイブの活用に向けて − CEAX プロジェクトの取り組み −」
○相原健郎(国立情報学研究所 コンテンツ科学研究系)
16:50 閉会あいさつ
参加お申し込み
--------------
電子メールで、joho0719@cr.tnm.jp(半角英数字)あて、次の項目をお知らせください。
(1)ご氏名(ふりがな)
(2)ご連絡先(メールアドレスまたは昼間連絡可能な電話番号)
※ご所属(勤務先、在学校など)を併記いただけると幸いです。
お問い合わせ先
--------------
110-8712 東京都台東区上野公園13-9 東京国立博物館 情報課情報管理室
電話:03-3822-1111 内線407
電子メール:joho0719@cr.tnm.jp(半角英数字)
PDFファイルは
http://www.tnm.jp/jp/misc/docs/20060719joho_kenkyukai.pdf
をご利用ください。
以上
Wednesday, June 14, 2006
公開講座「国際化時代のデータベースとコンプライアンス」
関東でやるイベントだけど、私が関わっていることもあるし、このイベントは以前花大でもやったことがあるので、ここに掲載しておきます。
漢字文献情報処理研究会
2006年度夏期公開講座
「国際化時代のデータベースとコンプライアンス」
日時:7月22日(土)14:00〜17:00
場所:慶應義塾大学・日吉キャンパス・来往舎中会議室
講師:石岡克俊(慶應義塾大学・産業研究所)
入場無料(ただし非会員は会場費・資料代として500円を申し受けます)
要申し込み
※詳細・申し込みフォーム:http://www.jaet.gr.jp/meeting.html#2006k
講座終了後、懇親会を開催します。(要申し込み)
時間 18:00〜
会費 5,000円(学生4,000円)
インターネットなどのおかげで、データベースやデジタルアーカイブの構築や公開が国境を越えて行われるようになりました。その一方、著作権や契約などの問題はまだまだ国境を越えない面もあります。国によって著作権の考え方が違う場合にはどう考えればいいのか?など、様々な問題を議論したいと思っています。
非会員の質問も受け付けているので、是非どうぞ(質問だけしたいという人は、何らかの方法で私に連絡して下さいな)。
漢字文献情報処理研究会
2006年度夏期公開講座
「国際化時代のデータベースとコンプライアンス」
日時:7月22日(土)14:00〜17:00
場所:慶應義塾大学・日吉キャンパス・来往舎中会議室
講師:石岡克俊(慶應義塾大学・産業研究所)
入場無料(ただし非会員は会場費・資料代として500円を申し受けます)
要申し込み
※詳細・申し込みフォーム:http://www.jaet.gr.jp/meeting.html#2006k
講座終了後、懇親会を開催します。(要申し込み)
時間 18:00〜
会費 5,000円(学生4,000円)
インターネットなどのおかげで、データベースやデジタルアーカイブの構築や公開が国境を越えて行われるようになりました。その一方、著作権や契約などの問題はまだまだ国境を越えない面もあります。国によって著作権の考え方が違う場合にはどう考えればいいのか?など、様々な問題を議論したいと思っています。
非会員の質問も受け付けているので、是非どうぞ(質問だけしたいという人は、何らかの方法で私に連絡して下さいな)。
Sunday, May 21, 2006
メタ文献学としてのTEI (2)
情報歴史学研究室: メタ文献学としてのTEI (1)の続き。
土屋先生の問題提起は非常に重要だと思うが、歴史的な(文献学外の)問題や、日本語の問題にのみ還元するのは無理があるように思う。特に、「日本語の文書は「構造化」されていない」から、という理由付けは、 日本文学以外にも日本人がやっている文献学はたくさんあるわけで、理由になっていないのではないだろうか。
とは言え、本質的な問題はどこにあるのだ?お前は答えられるのか?と問われると、非常に難しい。
ぱっと思いつくところでは、辞書(字書、事典など)の位置づけに関係しているのではないかという気がしている。(門外漢であることを棚に上げて言うと)欧米の文献学においては、長大な時間をかけて辞書を作るという伝統がある。日本では、いくつか大きな辞書、辞典はあるが、何世代にもわたって作り続けられるというものはない。
辞書作りというのは、単語などの文献や文脈を超えた共通性を見いだす作業である。TEIにおけるマークアップというのは、(乱暴に言えば)文献を超えた共通の文書構造を見いだし、文書中の単語に文脈を超えてIDをふるという行為だと言えるが、これは辞書作りに似ていると思われる。私は以前、「Unicodeのcharacter概念について」という論文の中で、ドレイファス氏が批判した、「道徳的、知的、実際的な不明確さを取り除く」ことを目標とした結果、世界は離散的要素に分析可能であるとの結論に至る「西洋文化に埋め込まれた哲学的伝統」や、デリダ師が批判した西洋哲学の音声中心主義=ロゴス中心主義と関連させて、辞書の「形而上学」について論じたことがあるが、TEIも同じように「西洋文化に埋め込まれた哲学的伝統」の延長線上に位置づけることができるだろう。
一方、日本の文献学における辞書の位置づけはどうだろうか。諸橋大漢和など、日本にも世界に誇る辞書はあるが、辞書や辞書作りはあまり重視されていないように思われる。このあたりが、TEIの活動への不理解へとつながっているような印象もある。
(続く...)
土屋先生の問題提起は非常に重要だと思うが、歴史的な(文献学外の)問題や、日本語の問題にのみ還元するのは無理があるように思う。特に、「日本語の文書は「構造化」されていない」から、という理由付けは、 日本文学以外にも日本人がやっている文献学はたくさんあるわけで、理由になっていないのではないだろうか。
とは言え、本質的な問題はどこにあるのだ?お前は答えられるのか?と問われると、非常に難しい。
ぱっと思いつくところでは、辞書(字書、事典など)の位置づけに関係しているのではないかという気がしている。(門外漢であることを棚に上げて言うと)欧米の文献学においては、長大な時間をかけて辞書を作るという伝統がある。日本では、いくつか大きな辞書、辞典はあるが、何世代にもわたって作り続けられるというものはない。
辞書作りというのは、単語などの文献や文脈を超えた共通性を見いだす作業である。TEIにおけるマークアップというのは、(乱暴に言えば)文献を超えた共通の文書構造を見いだし、文書中の単語に文脈を超えてIDをふるという行為だと言えるが、これは辞書作りに似ていると思われる。私は以前、「Unicodeのcharacter概念について」という論文の中で、ドレイファス氏が批判した、「道徳的、知的、実際的な不明確さを取り除く」ことを目標とした結果、世界は離散的要素に分析可能であるとの結論に至る「西洋文化に埋め込まれた哲学的伝統」や、デリダ師が批判した西洋哲学の音声中心主義=ロゴス中心主義と関連させて、辞書の「形而上学」について論じたことがあるが、TEIも同じように「西洋文化に埋め込まれた哲学的伝統」の延長線上に位置づけることができるだろう。
一方、日本の文献学における辞書の位置づけはどうだろうか。諸橋大漢和など、日本にも世界に誇る辞書はあるが、辞書や辞書作りはあまり重視されていないように思われる。このあたりが、TEIの活動への不理解へとつながっているような印象もある。
(続く...)
Friday, May 19, 2006
メタ文献学としてのTEI (1)
国際セミナー TEI Day in Kyoto 2006に参加した。お目当ては、土屋俊先生のTEIはなぜ日本で知られなかった、知られていないか、知られるようになるかである。
TEIは情報歴史学研究室: TEI Day in Kyoto 2006に書いた通り、「人文系で研究対象となるような文書ならどんなものでもマークアップできてしまうような、巨大なタグセットを開発している」わけだが、それが欧米圏で始まったものの、日本では受け入れられないのはなぜか。もちろん、いろいろ歴史的、政治的なむにゃむにゃがあったりするのは世の常だろうが、想像をたくましくすれば、そこにはもしかして「文献」「テキスト」というものの捉え方が、あちらとこちらで根本的に異なるからではないか?という問い方も可能であろう(そっちの方が、研究対象としては面白い)。土屋先生の発表はまさに、そのような問題意識を狙い撃ちしているものと期待されるのだ。
ということで実際の発表であるが、土屋先生のスライドを記憶とメモをたよりに、出来る限り再現してみよう(つっこみ歓迎)。ただし「#」とか「→」とかは、先生のコメント(だと記憶しているもの)。
反省
TEIは情報歴史学研究室: TEI Day in Kyoto 2006に書いた通り、「人文系で研究対象となるような文書ならどんなものでもマークアップできてしまうような、巨大なタグセットを開発している」わけだが、それが欧米圏で始まったものの、日本では受け入れられないのはなぜか。もちろん、いろいろ歴史的、政治的なむにゃむにゃがあったりするのは世の常だろうが、想像をたくましくすれば、そこにはもしかして「文献」「テキスト」というものの捉え方が、あちらとこちらで根本的に異なるからではないか?という問い方も可能であろう(そっちの方が、研究対象としては面白い)。土屋先生の発表はまさに、そのような問題意識を狙い撃ちしているものと期待されるのだ。
ということで実際の発表であるが、土屋先生のスライドを記憶とメモをたよりに、出来る限り再現してみよう(つっこみ歓迎)。ただし「#」とか「→」とかは、先生のコメント(だと記憶しているもの)。
反省
- 1988の会議へ京都大学の中村順一氏(故人)が参加
- P2、P3作成へ土屋氏参加(1994年P3公表)
- ここまでのキーパーソンは長尾真先生
→人文系じゃない、自然言語処理研究な人が日本では中心 - P3の国内配布
- Susan Hockey 来日
- Sperberg-McQueen氏、Lou Burnard氏 来日
→周知につとめたけどいまいち。1997年ごろまで。 - 特定領域研究「人文科学とコンピュータ」(1995-1999)に乗らず。
# ロビー活動はしたがとりあげられず。90年代後半を「棒に振った」。
論点(1)
- プレインテキスト至上主義
- 80年代になって日本語入力が容易になったため、さらにタグをつけるということについての抵抗がつよい?
# 日本のLaTeXの普及も遅い(1997〜)のも原因? - 文字コードに関する議論がやかましく構造化の話までいかなかった?
- ウェブの普及の遅れにより、タグの有益さの認識ができていなかった?
論点(2)
- いや、問題はもっと本質的だ。日本語の文書は「構造化」されていない!(人文系の意見?)
- 連綿と書き継ぐスタイルは構造化になじまない
# 信仰? - 日本語文書は「様式」のような構造化が一般的である様式は二次元の配置によるものであって階層構造の存在を想定する構造化文書に考え方はなじまない
- 現実にHTMLよりPDFが好まれる
- (いや、返り点、ふりがななど注記によってテキストを可読化する伝統はむしろ日本的である)。
# 脚注より高級な構造化じゃないか?
論点 (3)
# 計算機屋さん、技術者の発想。- 日本のカルチャーとして、ウェブというものは文書を提供するものではない。インタラクティブなコミュニケーションこそが本質。
- そういう文化の中で、文書構造の標準化は「後ろ向き」。
- XMLもデータベースの記述方式、画像などを扱うための方法に関心。
- メタデータに関する関心も低い。
将来は?
- 楽観論
- このままやっていけばいずれみんなタグをつけるようになる。
# ウィキペディアなんかも普及してるし、構造化文書のよさにきっと気づくよ。 - そのときに存在する標準を使えばよいじゃない。
- 悲観論
- 構造化文書嫌いは日本人にとって本質的。
- 標準化は構築のための作業が重要であり、後から勉強して使うのでは無理である。
Sunday, May 14, 2006
Il Codice Atlantico virtuale
Il Codice Atlantico virtualeとは、レオナルド=ダ=ヴィンチの所謂『アトランティコ手稿』をマルチメディアで再構成したもの(ヴァーチャル『アトランティコ手稿』)。書籍+CD-ROMで販売されているほか、東京で展示したりしている(書籍版については購入してみたい。展示も観てみたかったなぁ〔ソニービルの告知〕。今年のゼミ合宿はいよいよ東京か? (^_^;;)。
ダヴィンチが描いた設計図などを綿密な考証の上3D画像化したり、複数のページにバラバラに書かれている記述をリンクさせたりしているらしい。テキスト検索などができるのかどうかは不明(どこかに書いてあるかもしれないけど)だが、もしその辺も充実しているとしたら、古典文献のデジタル化の一つの到達点を示している可能性もあり、興味深いところだ。
ちなみにこのプロジェクトでは、EDUTAINMENT (EDUcation 教育 + EnterTAINMENT エンターテインメント) を目指しているそうである。つまり、マルチメディアやインタラクティブなインターフェースなどを駆使すれば、教育効果は高まり人々が自主的に学習することを促進することができる、言い換えれば、コンピュータを使えば(従来苦痛でしかなかった)勉強が楽しくなるのだ!という主張のことである。エデュテインメントで検索してみればわかるが、けっこう盛んに研究・開発され、実践されている(それ以外にも、「教育工学」などのキーワードで検索してみよう)。一方で、『コンピュータが子供たちをダメにする』のように、この手の主張を真っ向から否定する論者も(多くはないが)いる。
現在、情報歴史学コースの3回生ゼミでは、高度な歴史学的な知識に裏打ちされた(かどうかはわからないが (^_^;; 少なくともそれを目指した)3Dコンテンツなどを学部学生や一般向けに作ることで様々な効果が期待できる、というプレゼンをする学生が何人かいる。それはそれでOKなのだが、上に挙げたような議論があることを一度深く考えてみる必要はあるだろう。博物館学などにおける同様の議論も参考になるはずだ。
ダヴィンチが描いた設計図などを綿密な考証の上3D画像化したり、複数のページにバラバラに書かれている記述をリンクさせたりしているらしい。テキスト検索などができるのかどうかは不明(どこかに書いてあるかもしれないけど)だが、もしその辺も充実しているとしたら、古典文献のデジタル化の一つの到達点を示している可能性もあり、興味深いところだ。
ちなみにこのプロジェクトでは、EDUTAINMENT (EDUcation 教育 + EnterTAINMENT エンターテインメント) を目指しているそうである。つまり、マルチメディアやインタラクティブなインターフェースなどを駆使すれば、教育効果は高まり人々が自主的に学習することを促進することができる、言い換えれば、コンピュータを使えば(従来苦痛でしかなかった)勉強が楽しくなるのだ!という主張のことである。エデュテインメントで検索してみればわかるが、けっこう盛んに研究・開発され、実践されている(それ以外にも、「教育工学」などのキーワードで検索してみよう)。一方で、『コンピュータが子供たちをダメにする』のように、この手の主張を真っ向から否定する論者も(多くはないが)いる。
現在、情報歴史学コースの3回生ゼミでは、高度な歴史学的な知識に裏打ちされた(かどうかはわからないが (^_^;; 少なくともそれを目指した)3Dコンテンツなどを学部学生や一般向けに作ることで様々な効果が期待できる、というプレゼンをする学生が何人かいる。それはそれでOKなのだが、上に挙げたような議論があることを一度深く考えてみる必要はあるだろう。博物館学などにおける同様の議論も参考になるはずだ。
Wednesday, May 03, 2006
TEI Day in Kyoto 2006
来る5月17日に、京大の時計台で国際セミナー TEI Day in Kyoto 2006が開催される。いやー、イベント目白押しすぎ (^_^;;
TEI (Text Encoding Initiative) とは、歴史書をはじめ、文学作品、哲学書などを SGML / XML でマークアップするためのガイドラインである。電子化された史資料をマークアップをすることでどんなメリットがあるかについては、授業でやってるはずだと思うのでここではパスするが、TEIはそれをさらに押し進め、例えば本のタイトルページだったら、
TEIを使ったテキストデータベースは、Projects using the TEIで探すことができる。日本がらみだと、ヴァージニア大学のJapanese Text Initiativeとかかな。これは文学系だけど、歴史系もたくさんある。
しかし、日本のプロジェクトにおいて、TEIが採用された例は乏しい。というか、ほとんど普及していない。今回のイベントで、土屋俊先生(千葉大学)の「TEIはなぜ日本で知られなかった、知られていないか、知られるようになるか」という講演があるけど、その意味でも大変興味深い。
ちなみに昔々、TEIのLou Burnard老師と台湾でお話をしたことがあるが、そのときずいぶんアグレッシブに「日本でも使ってくれ!」みたいなことを言われたので、こちらも勢いで「TEIのガイドラインを和訳しますよ!」みたいなことを答えたことがある(結局、全然やっていない (^_^;;)。老師はすでに、そんなことは忘れていると思う(思いたい)が、私の中では消えない過去の悔恨のひとつである。
ともあれ、TEI本家のイベントが日本で、しかも京都で開催されるというのは滅多にないこと(というか、今回初めて)なので、情報歴史学コースの諸君はぜひとも足を運んでほしい。
TEI (Text Encoding Initiative) とは、歴史書をはじめ、文学作品、哲学書などを SGML / XML でマークアップするためのガイドラインである。電子化された史資料をマークアップをすることでどんなメリットがあるかについては、授業でやってるはずだと思うのでここではパスするが、TEIはそれをさらに押し進め、例えば本のタイトルページだったら、
<titlepage>...</titlepage>というタグで統一してしまったほうがいいんじゃないか、統一しようぜ、という発想のもと、人文系で研究対象となるような文書ならどんなものでもマークアップできてしまうような、巨大なタグセットを開発している。
TEIを使ったテキストデータベースは、Projects using the TEIで探すことができる。日本がらみだと、ヴァージニア大学のJapanese Text Initiativeとかかな。これは文学系だけど、歴史系もたくさんある。
しかし、日本のプロジェクトにおいて、TEIが採用された例は乏しい。というか、ほとんど普及していない。今回のイベントで、土屋俊先生(千葉大学)の「TEIはなぜ日本で知られなかった、知られていないか、知られるようになるか」という講演があるけど、その意味でも大変興味深い。
ちなみに昔々、TEIのLou Burnard老師と台湾でお話をしたことがあるが、そのときずいぶんアグレッシブに「日本でも使ってくれ!」みたいなことを言われたので、こちらも勢いで「TEIのガイドラインを和訳しますよ!」みたいなことを答えたことがある(結局、全然やっていない (^_^;;)。老師はすでに、そんなことは忘れていると思う(思いたい)が、私の中では消えない過去の悔恨のひとつである。
ともあれ、TEI本家のイベントが日本で、しかも京都で開催されるというのは滅多にないこと(というか、今回初めて)なので、情報歴史学コースの諸君はぜひとも足を運んでほしい。
Monday, May 01, 2006
Wikipediaは信頼できるか?という問いかけ
歴史学を含む人文諸学に関するオンラインリソース集成として有名なアリアドネが、「ご自分の専門分野の記述に関して、ウィキペディア日本語版をどう評価されますか?」というアンケートをしている。ネットのあちこちで行われた同種のアンケートを受けてのものだ。
ウィキペディア日本語版は言うまでもなく、インターネット上の有志がよってたかって作ってしまったオンライン百科事典である。学生諸君の中には、レポートを書く際にお世話になったという者も少なくないだろう。他のアンケートでは肯定的な評価が目立つが、アリアドネでのアンケート結果を見ると、はっきり言ってぼろくそな評価が多い。アリアドネは、その性格上、人文学の研究者が偏って集まるところだろうから、ウィキペディアの人文系のエントリはだめだめということなのだろうか?
ウィキペディアは、情報歴史学研究室: 広告を試してみるで少し触れた Web 2.0 の代表選手のひとつ。ウィキペディアが Web 2.0 という名で喧伝され、高く評価されているのと、アリアドネでの低い評価は、非常に興味深い対照をなしている。そしてこのコントラストは、誰のために、何のためにデータベースや3D画像を作り、公開するのか?という情報歴史学のスタート地点を考える上で、とても多くの示唆を与えてくれる。
何が問題なのか、どうしてこのような正反対の評価になるのか等々については、ゼミの中で議論したいと思うので、考えておいてね。
ウィキペディア日本語版は言うまでもなく、インターネット上の有志がよってたかって作ってしまったオンライン百科事典である。学生諸君の中には、レポートを書く際にお世話になったという者も少なくないだろう。他のアンケートでは肯定的な評価が目立つが、アリアドネでのアンケート結果を見ると、はっきり言ってぼろくそな評価が多い。アリアドネは、その性格上、人文学の研究者が偏って集まるところだろうから、ウィキペディアの人文系のエントリはだめだめということなのだろうか?
ウィキペディアは、情報歴史学研究室: 広告を試してみるで少し触れた Web 2.0 の代表選手のひとつ。ウィキペディアが Web 2.0 という名で喧伝され、高く評価されているのと、アリアドネでの低い評価は、非常に興味深い対照をなしている。そしてこのコントラストは、誰のために、何のためにデータベースや3D画像を作り、公開するのか?という情報歴史学のスタート地点を考える上で、とても多くの示唆を与えてくれる。
何が問題なのか、どうしてこのような正反対の評価になるのか等々については、ゼミの中で議論したいと思うので、考えておいてね。
情報知識学会 第14回(2006年度)年次大会
情報知識学会第14回(2006年度)年次大会(研究報告会&総会)ご案内 にあるように、今年は初の関西(近畿大学)で開催するとのこと。ガッデム!情報歴史学研究室: 情報処理学会 第70回人文科学とコンピュータ研究会発表会と日程がかぶってるじゃないか (^_^;;
直接歴史に関わるものは少ないが、
直接歴史に関わるものは少ないが、
- 相良佳弘(聖徳大学). 問題解決を目的とした情報探索行動の特徴.
- 堀幸雄(香川大学)ほか. ユーザの検索要求に基づいた興味関心の定量的評価法.
- 斎藤伸雄(凸版印刷). ミュージアム資料情報構造化モデル応用の検討.
Tuesday, April 25, 2006
情報処理学会 第70回人文科学とコンピュータ研究会発表会
第70回人文科学とコンピュータ研究会発表会が、大阪市立大学で開催される。情報歴史学を含む人文科学におけるコンピュータ利用に関しては、日本で最も大きく、また年4回定期的に開催されている、中心的な会である。
年に1度、必ず関西で開催されることになっており、今年は上に書いた通り大阪市大である(ちなみに昨年は花園大)。会の幹事および会場の担当者が、なにげに情報歴史学コースの担当教員だったりする。というわけで、情報歴史学コースの諸君は、万難を排して聞きに行くように。
プログラム等はリンク先で確認してほしいが、歴史系以外でも非常に有益な発表があるので、なるべくたくさん聞いてほしい。なお、予稿集(発表者が書いた論文集)については、当日1,500円(だと思う)が必要である。いずれ図書館に入るけど、当日手元にないと辛いかもしれない。
年に1度、必ず関西で開催されることになっており、今年は上に書いた通り大阪市大である(ちなみに昨年は花園大)。会の幹事および会場の担当者が、なにげに情報歴史学コースの担当教員だったりする。というわけで、情報歴史学コースの諸君は、万難を排して聞きに行くように。
プログラム等はリンク先で確認してほしいが、歴史系以外でも非常に有益な発表があるので、なるべくたくさん聞いてほしい。なお、予稿集(発表者が書いた論文集)については、当日1,500円(だと思う)が必要である。いずれ図書館に入るけど、当日手元にないと辛いかもしれない。
Friday, April 21, 2006
情報歴史学研究会 前期の予定
情報歴史学研究会は、夏休みまで、以下の予定で開催します。会員の方は、よろしくご参集ください。
今年度、やりたいネタとしてあがっているのは、
- 4月24日
- 5月8日
- 5月15日
- 5月29日
- 6月12日
- 6月26日
- 7月10日
今年度、やりたいネタとしてあがっているのは、
- Flashを使ったマルチメディアコンテンツの作成(奈良の民話関連)
- GPS(全地球測位システム)を使った、京都の街を歩きながら歴史情報をリアルタイムで得られるようなシステムの開発
- 研究発表会(持ち回り)
- 遠足(去年はみんぱくに行って、企画展を担当された方にお話をうかがったり、収蔵庫を見せていただいたりしました)
- その他おもしろうそうなこと
Saturday, April 08, 2006
子ども文化教室
文化庁が子ども文化教室なるコンテンツを公開している。小中学生向けに、日本の文化財への興味を持たせ、文化財行政について、ゲーム感覚で理解してもらおうというコンテンツである。e国宝みたいに、「良質」な文化財をデジタル化し公開するのが従来のデジタル・アーカイブの方向性だったとすれば、これからはそれに加えて、このようなユーザとの接触を意識したコンテンツも増えてくるだろうし、研究されなければならない課題ではないだろうか(アートの大切さを再び参照)。
ところで、同じようなコンテンツとして、国税庁の税の学習コーナーがあるが、これと上の子ども文化教室とでは、コンテンツの作り方でいくつか異なる点がある。実は、税の学習コーナーを制作した会社の社長さんに、このあたりの話を聞いたことがある。それが何なのか、ゼミのネタにしようと思う。ゼミの皆さんは考えておいてね。
ところで、同じようなコンテンツとして、国税庁の税の学習コーナーがあるが、これと上の子ども文化教室とでは、コンテンツの作り方でいくつか異なる点がある。実は、税の学習コーナーを制作した会社の社長さんに、このあたりの話を聞いたことがある。それが何なのか、ゼミのネタにしようと思う。ゼミの皆さんは考えておいてね。
Wednesday, April 05, 2006
近代デジタルライブラリーが倍増
国立国会図書館の近代デジタルライブラリーがなんと倍増したそうである。ニュースリリースによると、
新たに約5万タイトル(約6万7000冊)の明治期刊行図書を追加公開しました。今回の追加公開により近代デジタルライブラリーの公開総数は、約89,000タイトル(約127,000冊)となります。とのこと。世界的に見ると、日本のこの手の事業は遅れているのだが、最近ようやくこういった大きな学術コンテンツが国家事業として発信されるようになってきた。喜ばしいことである、と同時に、国会図書館がこのようなコンテンツを発信することの意味などが気になってくる今日この頃である。
日経サイエンス
情報歴史学関連の最新の研究や先行研究を探す場合、人文科学とコンピュータ研究会の『情報処理学会研究報告』や『情報知識学会誌』などがまず思い浮かぶが、これらの雑誌を一般書店で目にすることなどなく、大学図書館などでないと閲覧することができない(両方とも花大の図書館にあり)。
意外に知られていないが、大きな書店だったら必ず売っている『日経サイエンス』という一般誌には、ちょこちょこ情報歴史学関係の記事が載る。例えば、最近だと、「バーチャル考古学 シミュレーションで迫る古代社会」(2006年1月号)とか、「ジョージ・ワシントンを復元する」(2006年5月号)などがそうである(それ以外にも、コンピュータとは関係ない考古学系の記事とかがちょこちょこ載る)。どちらも論文ではなくて一般向けの紹介記事なので読みやすい。花大図書館でも気軽に読めるようになっているので、毎月チェックしてみよう。
意外に知られていないが、大きな書店だったら必ず売っている『日経サイエンス』という一般誌には、ちょこちょこ情報歴史学関係の記事が載る。例えば、最近だと、「バーチャル考古学 シミュレーションで迫る古代社会」(2006年1月号)とか、「ジョージ・ワシントンを復元する」(2006年5月号)などがそうである(それ以外にも、コンピュータとは関係ない考古学系の記事とかがちょこちょこ載る)。どちらも論文ではなくて一般向けの紹介記事なので読みやすい。花大図書館でも気軽に読めるようになっているので、毎月チェックしてみよう。
Saturday, March 18, 2006
2005年度学位記授与式
先日3月17日は花園大学では毎年恒例の卒業式の日。そして我らが情報歴史学コースの初めての卒業生10名を送り出す記念すべき日である。
真人館メインアリーナでの式典の後、私からゼミ生一人一人に学位記を手渡し、握手。その後、別件で祝福すべき学生がいたので、ゼミ有志からのプレゼント。いろいろあったが、皆、本当におめでとう。
しばらくしてから研究室に集合して、ささやかな酒宴。部外者 (^_^;; や佐藤先生も合流してにぎやかに。途中、写真撮影会に突入した際、通りかかった史学科の福島先生、松田先生、吉田先生(今年3月で御退職)にも参加していただいてパチリ。史学科の先生方には、卒論の副査などで様々なご指導を頂いた。特に福島先生には、情報歴史学コースのスタートから現在に至るまで、様々なご支援をいただいた。心から感謝申し上げます。
ゼミ生の何人かが、卒業してからもゼミのメーリングリストには籍をおきたいと言ってくれたのは、うれしい限り。今後は、このブログも含めたゆるやかなネットワークの中で、たまに顔を出してくれたり、アドバイスをしてくれたりしたら、望外の幸せである。
真人館メインアリーナでの式典の後、私からゼミ生一人一人に学位記を手渡し、握手。その後、別件で祝福すべき学生がいたので、ゼミ有志からのプレゼント。いろいろあったが、皆、本当におめでとう。
しばらくしてから研究室に集合して、ささやかな酒宴。部外者 (^_^;; や佐藤先生も合流してにぎやかに。途中、写真撮影会に突入した際、通りかかった史学科の福島先生、松田先生、吉田先生(今年3月で御退職)にも参加していただいてパチリ。史学科の先生方には、卒論の副査などで様々なご指導を頂いた。特に福島先生には、情報歴史学コースのスタートから現在に至るまで、様々なご支援をいただいた。心から感謝申し上げます。
ゼミ生の何人かが、卒業してからもゼミのメーリングリストには籍をおきたいと言ってくれたのは、うれしい限り。今後は、このブログも含めたゆるやかなネットワークの中で、たまに顔を出してくれたり、アドバイスをしてくれたりしたら、望外の幸せである。
Monday, March 13, 2006
広告を試してみる
このブログに2カ所、広告を貼ってみた。Google AdSense と Amazon のアソシエイト・プログラムである。
別にこれで儲けようと思っているわけではない(儲かるとも思っていないし (^_^;;)。でも、多少は儲かる可能性もあるので、その時は何か奢ってあげよう。
それはともかく、なぜこれをやるかというと、今話題の Web 2.0 とやらについて、ちょいと参与観察でもしてみようかな、てなところである。Web 2.0 って何?と言われても、これを書いている時点では、実はまだはっきりとしたことはわからない。主張している人もわからないって言ってるんだから仕方がない。でも、これからのデジタルアーカイブやら学術データベースやらの開発にも大いに関係してきそうだということは間違いない(少なくとも、これからしばらくはWeb 2.0ということを売りにしたデジタルアーカイブなどの研究発表が増えそうな予感はする (^_^;;)。
ではなぜ Google Adsense が Web 2.0 なのかについては、Web 2.0:次世代ソフトウェアのデザインパターンとビジネスモデルという論文を読むべし。『ウェブ進化論 本当の大変化はこれから始まる』も、売れてる本なのでチェックしておくと良いだろう。
別にこれで儲けようと思っているわけではない(儲かるとも思っていないし (^_^;;)。でも、多少は儲かる可能性もあるので、その時は何か奢ってあげよう。
それはともかく、なぜこれをやるかというと、今話題の Web 2.0 とやらについて、ちょいと参与観察でもしてみようかな、てなところである。Web 2.0 って何?と言われても、これを書いている時点では、実はまだはっきりとしたことはわからない。主張している人もわからないって言ってるんだから仕方がない。でも、これからのデジタルアーカイブやら学術データベースやらの開発にも大いに関係してきそうだということは間違いない(少なくとも、これからしばらくはWeb 2.0ということを売りにしたデジタルアーカイブなどの研究発表が増えそうな予感はする (^_^;;)。
ではなぜ Google Adsense が Web 2.0 なのかについては、Web 2.0:次世代ソフトウェアのデザインパターンとビジネスモデルという論文を読むべし。『ウェブ進化論 本当の大変化はこれから始まる』も、売れてる本なのでチェックしておくと良いだろう。
Friday, March 10, 2006
Origamiは使えるかな?
MicrosoftがOrigamiと呼ばれる小型PCを発表した。
情報歴史学研究会で花園大学歴史博物館の閲覧支援システムを開発した際、ごく最初の議論で端末を何にするか?というのが議論になった。最終的に、QRコード+携帯電話のWWW機能という組み合わせに落ち着いたのだが、携帯電話の画面の小ささ、パケ代の利用者負担などの問題が解決できず、専用の小さな端末でやりたかったという気持ちが捨てきれていない。でも、なかなか要求に沿うものがないのも事実。
Origamiの仕様を見ると、
とのことであり、製品によっては、
なども搭載されるとのことである。これらの機能は、博物館閲覧支援用の端末としても良さそうだし、これからやろうと思っているGPSを使ったプロジェクトにも使えそうだ。また、Windows系ということで、開発環境が整っているであろうことも魅力である。ちょっと期待して、実物を手に取れる日を待っていよう。
情報歴史学研究会で花園大学歴史博物館の閲覧支援システムを開発した際、ごく最初の議論で端末を何にするか?というのが議論になった。最終的に、QRコード+携帯電話のWWW機能という組み合わせに落ち着いたのだが、携帯電話の画面の小ささ、パケ代の利用者負担などの問題が解決できず、専用の小さな端末でやりたかったという気持ちが捨てきれていない。でも、なかなか要求に沿うものがないのも事実。
Origamiの仕様を見ると、
- 7型以下のタッチパネル内蔵液晶(解像度800×480ドット以上)
- 無線LAN
- Bluetooth
- 重さが2ポンド(約900g)以下
とのことであり、製品によっては、
- GPS
- Webカメラ
- CF/SDスロット
なども搭載されるとのことである。これらの機能は、博物館閲覧支援用の端末としても良さそうだし、これからやろうと思っているGPSを使ったプロジェクトにも使えそうだ。また、Windows系ということで、開発環境が整っているであろうことも魅力である。ちょっと期待して、実物を手に取れる日を待っていよう。
Friday, March 03, 2006
聖武天皇、仏教帰依のきっかけは大地震か 岡山大調査
asahi.comより:聖武天皇、仏教帰依のきっかけは大地震か 岡山大調査
それはともかく、歴史地震学という分野がある。防災科学技術研究所が公開している「地震の基礎知識とその観測」の中の「11.3 古地震調査」に、
そしてこの分野では、コンピュータが従来、資料のデータベース化やGISの利用などで利用されており、情報歴史学コースで国際ワークショップを見に行ったこともある(私のブログ参照。なお、このワークショップの内容は、「月刊地球」2005年11月号で活字化された)。情報歴史学コースでは、今年度、卒業論文でGISを使った京都大地震の研究に取り組んだ学生もいる。
実はこのワークショップのときも話題になったのだが、地震研究者の史料の集め方、読み方と、歴史学者のそれとの不一致、つまり方法論の不一致が、いつも問題になる。上の岡山大チームの研究報告では、内容もさることながら、この問題がどのように対象化され、処理されているのかが気になるところである(まあ、古代史は文献史料が乏しいので、そういう葛藤は起きないかもしれないけど (^_^;;)。
国分寺や東大寺大仏の建立を命じたことで知られる聖武天皇(701〜756)が平城京と難波宮間を行幸した直後にその一帯で阪神・淡路大震災級の大地震が起きたとみられることが歴史学者と地震学者の共同研究で明らかになった。聖武天皇の仏教への深い帰依のきっかけになったのではないかという。4日に奈良市の奈良文化財研究所である研究会で発表される。4日は花大の入試なので参加できない(涙)が、そうでなければ是非参加したかった研究会である。誰か行って、レジュメもらってきてくれー、報告してくれー。
岡山大の今津勝紀・助教授(日本古代史)と隈元崇・助教授(地震学)が研究した。(中略)
隈元さんらは、政府の地震調査研究推進本部による生駒断層帯の評価などから、デジタル地図に情報を重ねる地理情報システム(GIS)で震度分布図を作製した。(中略)
今津さんは「聖武天皇は訪れたばかりの地が震災に見舞われたことに大きなショックを受け、仏教への帰依を強めたのではないか」と話す。
それはともかく、歴史地震学という分野がある。防災科学技術研究所が公開している「地震の基礎知識とその観測」の中の「11.3 古地震調査」に、
地震発生の長期予測を行うにあたっては,過去における地震の履歴を知ることが大変に重要です.しかし,近代的な地震観測が始められたのはやっと100年ほ ど前のことであり,計測学的な資料が得られる期間は,ほんの最近に限られてしまいます.それよりも古い時代の事柄については,歴史書や日記,あるいは寺院の過去帖などの古文書に頼らざるを得ません.とあるように、地震研究においては歴史上起きた地震についての研究が、一つの大きな役割を担っている。
そしてこの分野では、コンピュータが従来、資料のデータベース化やGISの利用などで利用されており、情報歴史学コースで国際ワークショップを見に行ったこともある(私のブログ参照。なお、このワークショップの内容は、「月刊地球」2005年11月号で活字化された)。情報歴史学コースでは、今年度、卒業論文でGISを使った京都大地震の研究に取り組んだ学生もいる。
実はこのワークショップのときも話題になったのだが、地震研究者の史料の集め方、読み方と、歴史学者のそれとの不一致、つまり方法論の不一致が、いつも問題になる。上の岡山大チームの研究報告では、内容もさることながら、この問題がどのように対象化され、処理されているのかが気になるところである(まあ、古代史は文献史料が乏しいので、そういう葛藤は起きないかもしれないけど (^_^;;)。
Wednesday, March 01, 2006
「東洋学へのコンピュータ利用」第17回研究セミナー
3月24日(金)、毎年恒例になった東洋学へのコンピュータ利用の第17回研究セミナーが開催される。情報歴史学コースの学生諸君は、都合がつくなら是非参加して、最先端の研究成果に触れてほしい。
...と言うと、「え、東洋学って何?日本史と関係ないじゃん」みたいな顔をされるときがある (^_^;;
確かに東洋学と日本史学とは、地域的には重なるとは言え、ディシプリン(学問分野、方法論)は異なる。しかし、「分野が違うから関係ない」という考え方は、少なくとも以下の3つの点で間違っている。
...と言うと、「え、東洋学って何?日本史と関係ないじゃん」みたいな顔をされるときがある (^_^;;
確かに東洋学と日本史学とは、地域的には重なるとは言え、ディシプリン(学問分野、方法論)は異なる。しかし、「分野が違うから関係ない」という考え方は、少なくとも以下の3つの点で間違っている。
- 東洋学は日本史学の隣接分野である。隣接分野におけるコンピュータ利用の研究は、当然のことながら日本史研究にも参考になることが多い。
- そもそも、日本史学におけるコンピュータ利用についての研究は少ない。というより、人文学全体におけるコンピュータ利用自体がそれほど多くない。したがって、日本史だけで(あるいは、自分の関心のあるテーマだけで)先行研究を探そうなんて、贅沢を言ってる場合ではない。どんな分野のものでも、積極的に先行研究として参照しなければならない。特に、中国・台湾・韓国などにおいては、日本よりもコンピュータ利用が進んでおり、参考になる先行研究はたくさんある。
- コンピュータを利用することによって、既存のディシプリンの境界がだんだんあいまいになってくる。例えば、データベースの横断検索という発想はまさに、ディシプリン横断ということでもある。だから、日本史、日本史とこだわるのは、逆説的だが情報歴史学的ではない。
Thursday, February 23, 2006
時雨殿を見学して
情報歴史学研究会の遠足企画として、時雨殿を見学するため、嵐山まで行ってきた。任天堂の山内さんが多額の寄付をして完成したとのことであり、展示の開発には同社の技術が投入されていると聞き、期待が高まる。京福の嵐電駅に集合して、保津川沿いにちょっと歩くと到着。保津川沿いの極めてよいロケーションである。オープンしたてということで、まだ未完成な感じのところもあるが、ともかく中へ(土足厳禁)。ニンテンドーDSをベースにした端末を受け取って、恐らくは一番の目玉であろう一階のアトラクションへ。
足下に広がる京都の空中散歩は壮観である。しかも、これが単なる航空写真ではなく、車や電車が走り、川は水しぶきをあげ、鳥が飛んでいる等々、かなり細かく作り込まれているのには、プロの仕事じゃーと感動する。端末で百人一首関連の史跡や京都の名所を指定すると小鳥がその上空まで案内してくれる機能もある。これを普通のブラウザ上でやったらなんてことのないものであるが、「大画面の上を歩く」というギミックがかなり楽しませてくれる。しばらくすると夜の画面になり(夜景がきれい)、一瞬、平安京の古地図みたいなもの(写真)が出たり、五山の送り火の(ゲームのエフェクトみたいな)CGが出た後、大画面をいっぱいに使ったカルタ取りになる(そしてまたしばらくすると、空中散歩に戻る。以下繰り返し)。
カルタはカルタなのでそれなりにおもしろいが、しかし、空中散歩については不満も多い。せっかく史跡の上空まで連れて行ってもらい、そこを拡大して表示しても、史跡などの名前と2, 30文字程度の情報、歌人関係であればその和歌の朗詠などが得られるだけで、それ以上深い情報は何も得られない。
同様に、平安京の画像がほんの十数秒(計ったわけではないけど、そんな印象)で消えてしまうのは残念至極。私たちを含めた来場者の多くは、「お、花大はここだ」とか、「ここな、ここな、うちが出た小学校やねん」とか、要するに現代の京都の地図を楽しんでいるだけで、小倉百人一首のアトラクションを楽しんでいるという意識が希薄ではなかったろうか。そもそも、小倉百人一首の編纂において嵐山にゆかりがあるだけで、歌人たちは飛鳥やら奈良やらいろいろいたわけなのだから、京都の空中散歩をする必然性もあまりないと言えばない。現代の京都の空中散歩と、小倉百人一首の編纂された当時の文化や、収録された和歌そのものまでを連続させるには、もう何段階か橋渡しとなるようなコンテンツが必要ではなかったろうか。
そうでなければ、このような高度なデジタル技術を駆使してせっかく百人一首の世界の入り口までつれてきたとしても、結局のところ「マリオを探すのが一番燃えた」みたいな思い出だけを持って帰る、みたいなことにはなるような気がする(ただ、百人一首云々を抜きにして、単なるゲームとしておもしろいか?と聞かれても、全体的にうーむ、といったところで (^_^;; ちょっと微妙。カルタ取りがもうすこし長い時間できると、グループでの勝負が熱くなるような気もするが、どうだろうか)。
もっとも、この時雨殿を建てた財団法人 小倉百人一首文化財団(京都商工会議所の120周年事業だそうで)のキャッチフレーズが「新たな日本文化の創造」であることを考えると(実際、この財団のフォーラムでは、百人一首の枠を超えたコラボレーションが展開されているようだし)、このアトラクションも何か新しいものを生み出そうとしているのかもしれない。アートの大切さで述べたような問題について、また色々考えさせてくれるという点では、収穫も大きかった。
他にも色々あったけど(非デジタル系では、愛国百人一首が面白かったな)、また皆で見に行きましょう。批判的なことばかり書いちゃったけど、学術系データベースの質実剛健な (^_^;; 外見を見慣れた目には、あの高いクオリティは感動します。
足下に広がる京都の空中散歩は壮観である。しかも、これが単なる航空写真ではなく、車や電車が走り、川は水しぶきをあげ、鳥が飛んでいる等々、かなり細かく作り込まれているのには、プロの仕事じゃーと感動する。端末で百人一首関連の史跡や京都の名所を指定すると小鳥がその上空まで案内してくれる機能もある。これを普通のブラウザ上でやったらなんてことのないものであるが、「大画面の上を歩く」というギミックがかなり楽しませてくれる。しばらくすると夜の画面になり(夜景がきれい)、一瞬、平安京の古地図みたいなもの(写真)が出たり、五山の送り火の(ゲームのエフェクトみたいな)CGが出た後、大画面をいっぱいに使ったカルタ取りになる(そしてまたしばらくすると、空中散歩に戻る。以下繰り返し)。
カルタはカルタなのでそれなりにおもしろいが、しかし、空中散歩については不満も多い。せっかく史跡の上空まで連れて行ってもらい、そこを拡大して表示しても、史跡などの名前と2, 30文字程度の情報、歌人関係であればその和歌の朗詠などが得られるだけで、それ以上深い情報は何も得られない。
同様に、平安京の画像がほんの十数秒(計ったわけではないけど、そんな印象)で消えてしまうのは残念至極。私たちを含めた来場者の多くは、「お、花大はここだ」とか、「ここな、ここな、うちが出た小学校やねん」とか、要するに現代の京都の地図を楽しんでいるだけで、小倉百人一首のアトラクションを楽しんでいるという意識が希薄ではなかったろうか。そもそも、小倉百人一首の編纂において嵐山にゆかりがあるだけで、歌人たちは飛鳥やら奈良やらいろいろいたわけなのだから、京都の空中散歩をする必然性もあまりないと言えばない。現代の京都の空中散歩と、小倉百人一首の編纂された当時の文化や、収録された和歌そのものまでを連続させるには、もう何段階か橋渡しとなるようなコンテンツが必要ではなかったろうか。
そうでなければ、このような高度なデジタル技術を駆使してせっかく百人一首の世界の入り口までつれてきたとしても、結局のところ「マリオを探すのが一番燃えた」みたいな思い出だけを持って帰る、みたいなことにはなるような気がする(ただ、百人一首云々を抜きにして、単なるゲームとしておもしろいか?と聞かれても、全体的にうーむ、といったところで (^_^;; ちょっと微妙。カルタ取りがもうすこし長い時間できると、グループでの勝負が熱くなるような気もするが、どうだろうか)。
もっとも、この時雨殿を建てた財団法人 小倉百人一首文化財団(京都商工会議所の120周年事業だそうで)のキャッチフレーズが「新たな日本文化の創造」であることを考えると(実際、この財団のフォーラムでは、百人一首の枠を超えたコラボレーションが展開されているようだし)、このアトラクションも何か新しいものを生み出そうとしているのかもしれない。アートの大切さで述べたような問題について、また色々考えさせてくれるという点では、収穫も大きかった。
他にも色々あったけど(非デジタル系では、愛国百人一首が面白かったな)、また皆で見に行きましょう。批判的なことばかり書いちゃったけど、学術系データベースの質実剛健な (^_^;; 外見を見慣れた目には、あの高いクオリティは感動します。
Sunday, February 19, 2006
Trackback機能を追加
学友にしてグルメの先達であるぱーどれ氏のお勧めにより、Haloscan.comが提供するトラックバック(の受信)機能を追加した。「Link to this post」の機能を使えば似たようなことをやってくれるんだけど(多分Google先生が うまいことやってくれる)、普通のトラバがあってもいいかなーと思ったのと、フリーのサービスを試してみたくなった(卒論の研究用に使えるかもよ>H君)のもあって追加してみた。
ところで、前からあたためていたネタではあるものの、通常の歴史学の「常識」からはわかりにくいテーマであるため書くことに正直ちょっと抵抗もあったアートの大切さという投稿が、思いのほか反響があったのはうれしい限り。
ところで、前からあたためていたネタではあるものの、通常の歴史学の「常識」からはわかりにくいテーマであるため書くことに正直ちょっと抵抗もあったアートの大切さという投稿が、思いのほか反響があったのはうれしい限り。
Saturday, February 11, 2006
口述試問終わる
情報歴史学ゼミの卒業論文の口述試問が終わった(他のゼミはまだやってるけど)。メーリングリストで服装の話が流れたせいか、大半のゼミ生がスーツを着ており、事情がわからない他の先生は奇妙な印象を受けたようだ (^_^;; 「(情報歴史学コースは)マニアックなやつが多いから(スーツを着てくるやつが多い)」とおっしゃっていた先生もいたが、それは誤解です (^_^;; >某先生
それはともかく、今回の口述試問如何では卒業ができない可能性もあるうえ、普段はあまり接することのない副査の先生もいらっしゃったおかげで、ゼミ生諸君は結構緊張していたようである。実際、副査の先生方には、私が普段はしないような指導をいろいろして頂くことができ、非常に有益だったと思う。しかし、それらの条件を除けば、普段ゼミの中で要求していることを、口述試問の場でも再度、要求したにすぎない。
また、例えば書誌データベースを作る際、誰が利用するのか(研究者?学生?一般の人?)、どんな用途に使うのか(検索?研究史の分析?)などによって、使うソフトウェア、属性やらインターフェースやらの設計などが概ね決まってくる。目的に必要なさそうな項目があると、本当に対象について考えているのか?解決すべき問題について理解しているのか?という疑問を持たざるを得ないわけで、そこをゼミ発表や口述試問では突っ込むわけである。
今回提出された卒論に関しては、このブログで簡単な講評をしたいと思う。乞うご期待。
それはともかく、今回の口述試問如何では卒業ができない可能性もあるうえ、普段はあまり接することのない副査の先生もいらっしゃったおかげで、ゼミ生諸君は結構緊張していたようである。実際、副査の先生方には、私が普段はしないような指導をいろいろして頂くことができ、非常に有益だったと思う。しかし、それらの条件を除けば、普段ゼミの中で要求していることを、口述試問の場でも再度、要求したにすぎない。
- 適切に問題を形成できているか?(問題意識、研究史の批判、要求の分析など)
- 問題を解決するための方法は適切か?(対象や方法のモデル化など)
また、例えば書誌データベースを作る際、誰が利用するのか(研究者?学生?一般の人?)、どんな用途に使うのか(検索?研究史の分析?)などによって、使うソフトウェア、属性やらインターフェースやらの設計などが概ね決まってくる。目的に必要なさそうな項目があると、本当に対象について考えているのか?解決すべき問題について理解しているのか?という疑問を持たざるを得ないわけで、そこをゼミ発表や口述試問では突っ込むわけである。
今回提出された卒論に関しては、このブログで簡単な講評をしたいと思う。乞うご期待。
Wednesday, February 08, 2006
アートの大切さ
よその人が作ったデータベースを使ってみたり、自分で実際にデジタルコンテンツを作ってみたりすると、中にどんな情報があるか?ということはもちろん重要だが、使い勝手とかボタンの色とか、インターフェースの部分が非常に気になったりする。
「情報歴史学は歴史学だ!」と標榜している以上、第一に重要なのは歴史情報であり、第二に情報技術が来て、インターフェースなんて表面的なものは二次的、三次的なものだとも言える。実際、歴史の勉強が不足していれば、データベースを使っても歴史情報の質や量に不満は出ないわけで(わからないから)、インターフェースばかりが気になる人は、自分の勉強不足を疑ってもいいかもしれない (^_^;; 逆に、ある程度質が保証されているデータベース(東大史料編纂所のやつとか)でも、質についてはあまり問題視しなくなるため、インターフェースが気になってくる。
インターフェースは本当に二次的なものだろうか? と書くと、「いや、インターフェースだって結構大事だぜ」という結論を導きそうな話の流れだが、実はちょっと違う。「情報の質や量を充実させたり、最新技術を使ったすごいシステムを作っても、誰も使ってくれずに死屍累々という状況が最近続いている。そこから、『インターフェースとかって結構大事なんじゃないか』と皆がうすうす感じるようになってきた」というのが正確か。
とは言え、死屍累々が経営に直結する所謂IT業界では、この「うすうす感じる」現象がかなり前から起こっていて、「アートとテクノロジー」なんてイベントは割と頻繁に行われている。そう、モノがどういう風に並んでいたり、どういう風に体を動かすと気持ちいいのか?とか、人が集まるってどういうことだろう?とかを真剣に考えて、実際にモノや人を動かしてきたのはアーティストさんたちなのである。最近いろいろな分野でアーティストと研究者とのコラボレーションがはじまりつつある。
でも、残念なことに、歴史学をはじめとする人文科学では、このようなコラボレーションはまだ少ない。もちろん、例えば美術史のように、アートやアーティストを研究対象としてきた学問はたくさんあるし、そこで蓄積されてきた方法論や議論は極めて重要だ。でも、美術史の先生は基本的に論文しか書かない(いや、作品を作る人もいますけどね)。情報歴史学は、インターフェースを作って使ってもらわなければ始まらない(同じように、博物館とか図書館とかも、インターフェースというものが意識されなければならない分野であろう)。そういう意味では、歴史学の中で一番アートに近いのが(というか、アートしなければならないのが)情報歴史学なのだ!と言えるかもしれない。少なくとも、大きな課題であることはまちがいない。
「情報歴史学は歴史学だ!」と標榜している以上、第一に重要なのは歴史情報であり、第二に情報技術が来て、インターフェースなんて表面的なものは二次的、三次的なものだとも言える。実際、歴史の勉強が不足していれば、データベースを使っても歴史情報の質や量に不満は出ないわけで(わからないから)、インターフェースばかりが気になる人は、自分の勉強不足を疑ってもいいかもしれない (^_^;; 逆に、ある程度質が保証されているデータベース(東大史料編纂所のやつとか)でも、質についてはあまり問題視しなくなるため、インターフェースが気になってくる。
インターフェースは本当に二次的なものだろうか? と書くと、「いや、インターフェースだって結構大事だぜ」という結論を導きそうな話の流れだが、実はちょっと違う。「情報の質や量を充実させたり、最新技術を使ったすごいシステムを作っても、誰も使ってくれずに死屍累々という状況が最近続いている。そこから、『インターフェースとかって結構大事なんじゃないか』と皆がうすうす感じるようになってきた」というのが正確か。
とは言え、死屍累々が経営に直結する所謂IT業界では、この「うすうす感じる」現象がかなり前から起こっていて、「アートとテクノロジー」なんてイベントは割と頻繁に行われている。そう、モノがどういう風に並んでいたり、どういう風に体を動かすと気持ちいいのか?とか、人が集まるってどういうことだろう?とかを真剣に考えて、実際にモノや人を動かしてきたのはアーティストさんたちなのである。最近いろいろな分野でアーティストと研究者とのコラボレーションがはじまりつつある。
でも、残念なことに、歴史学をはじめとする人文科学では、このようなコラボレーションはまだ少ない。もちろん、例えば美術史のように、アートやアーティストを研究対象としてきた学問はたくさんあるし、そこで蓄積されてきた方法論や議論は極めて重要だ。でも、美術史の先生は基本的に論文しか書かない(いや、作品を作る人もいますけどね)。情報歴史学は、インターフェースを作って使ってもらわなければ始まらない(同じように、博物館とか図書館とかも、インターフェースというものが意識されなければならない分野であろう)。そういう意味では、歴史学の中で一番アートに近いのが(というか、アートしなければならないのが)情報歴史学なのだ!と言えるかもしれない。少なくとも、大きな課題であることはまちがいない。
Sunday, January 29, 2006
卒業論文を書くということとレヴィ=ストロース
卒業論文を書くこととはどういうことなのかについて、内田樹先生が「贈与なんです。学術性の本質は。」というたいへん美しい言葉で述べられている。私もゼミの中で、「卒業論文は世の中をハッピーにするために書くのだ」みたいな言い方で、内田先生と同じようなことを伝えようとしていたつもりなのだが、貧困な表現でした、すんません (^_^;;
ちなみにこの「贈与」という言葉は、おそらくクロード・レヴィ=ストロース老師の『親族の基本構造』や『構造人類学』に基づいての発言であろう(贈与論と言えば老師も参考にしているマルセル・モースであるが、ここでは話の展開上 (^_^;; 老師に決めうち)。この本は、ある地域の部族間の女性の贈与=婚姻に一見わけのわからない複雑なルールがあることに着目し、それが極めて厳密な数学的構造を持っており、それによってひとつの部族に富が集中せず、平等に分配される機能をはたしていることを発見した、というような内容である。
この本をはじめとする老師の著作は、歴史学を含む人文系諸科学に大きな影響を与えた重要なものばかりである。もちろん、情報歴史学の研究のためにも重要で、情報歴史学に必要なメタな視点(これについてはまた書くつもり)を養うために老師の著作は大いに役に立つ。
とは言え、難解な老師の本をいきなり読もうと思ってもしんどいので、学生諸君には同じ内田先生の『寝ながら学べる構造主義』がお勧め。そしてこれを読んで老師に興味を持ったら、実際に老師の本を手にとってもいいし、あるいはフーコー老師など、他の老師の著作に進んでもいい。とにかく、少なくとも、内田先生の本はぜひ読んでほしい。
ちなみにこの「贈与」という言葉は、おそらくクロード・レヴィ=ストロース老師の『親族の基本構造』や『構造人類学』に基づいての発言であろう(贈与論と言えば老師も参考にしているマルセル・モースであるが、ここでは話の展開上 (^_^;; 老師に決めうち)。この本は、ある地域の部族間の女性の贈与=婚姻に一見わけのわからない複雑なルールがあることに着目し、それが極めて厳密な数学的構造を持っており、それによってひとつの部族に富が集中せず、平等に分配される機能をはたしていることを発見した、というような内容である。
この本をはじめとする老師の著作は、歴史学を含む人文系諸科学に大きな影響を与えた重要なものばかりである。もちろん、情報歴史学の研究のためにも重要で、情報歴史学に必要なメタな視点(これについてはまた書くつもり)を養うために老師の著作は大いに役に立つ。
とは言え、難解な老師の本をいきなり読もうと思ってもしんどいので、学生諸君には同じ内田先生の『寝ながら学べる構造主義』がお勧め。そしてこれを読んで老師に興味を持ったら、実際に老師の本を手にとってもいいし、あるいはフーコー老師など、他の老師の著作に進んでもいい。とにかく、少なくとも、内田先生の本はぜひ読んでほしい。
Thursday, January 26, 2006
情報歴史学ブログ、スタート
このブログは、花園大学文学部史学科情報歴史学コースの学生(と、そのコースの学生が中心となっている情報歴史学研究会のメンバー)のためのブログである。もちろん、それ以外の方に読んでもらっても、トラックバックを送ってもらっても、コメントを書いてもらっても、全然問題はない(というか、大歓迎)。
このブログでは、ゼミや授業で出た話題の補足説明や、課題、関連イベントの告知、その他雑感について、担当教員が書く予定である。基本的に週に一度しか顔をあわせない教員と学生とのあいだで継続性を保つための手段としてブログが注目されているが、それを情報歴史学コースでもやってみようと思った次第である(小川利康さんが取り組まれていることを猿真似しているだけだったりする)。加えて、単に教育目的としてではなく、コミュニケーションツールとしてのブログ、特に専門知へのインターフェースとしてのブログの可能性について、実践を通じた検討を行ってみようという研究としての目的もある。
いずれにせよ、情報歴史学コースの学生には毎日のようにチェックしてもらうことになると思うので、よろしくね。
このブログでは、ゼミや授業で出た話題の補足説明や、課題、関連イベントの告知、その他雑感について、担当教員が書く予定である。基本的に週に一度しか顔をあわせない教員と学生とのあいだで継続性を保つための手段としてブログが注目されているが、それを情報歴史学コースでもやってみようと思った次第である(小川利康さんが取り組まれていることを猿真似しているだけだったりする)。加えて、単に教育目的としてではなく、コミュニケーションツールとしてのブログ、特に専門知へのインターフェースとしてのブログの可能性について、実践を通じた検討を行ってみようという研究としての目的もある。
いずれにせよ、情報歴史学コースの学生には毎日のようにチェックしてもらうことになると思うので、よろしくね。
Subscribe to:
Posts (Atom)